本文へ進みます
サイト内検索

ヤマハとカートの歩み

ヤマハとカートと歩みをご紹介します。

1974

レッドアロー正式発売(搭載エンジンはMT100・前年にテスト販売)、SLカートクラブ設立・各地でSLライセンススクールを開催。
杉山茂雄全日本S1クラスでチャンピオン獲得。
つま恋オープン。

ヤマハカートの記念すべき第一号となった76RC100S。今とは違い前方排気のエンジンを搭載している

1975

スポーツランドSUGOオープン。

1976

レッドアローRC100S発売。カートエンジンKT100Sの登場。

1977

日本初の本格的な国際レース「第1回ジャパンカートレース」をSUGOで開催。優勝はT・ゾーセル(オーストリア)、日本人最高位は杉山茂雄3位。

1977年、記念すべき第1回ジャパンカートグランプリが、ここSUGO国際カートコースで開催された。カート黎明期の日本と世界をつなぐ貴重な役割を果たした

1978

KT100S後方排気モデル発売。
RC100A(KT100A)でヤマハ初のロータリーバルブエンジン搭載発売。
JKGPにA・セナ出場(6位)。
初心者の費用軽減を目的にSLKCがSLタイヤを認定。

1978年の第2回JKGPには、地球の裏側ブラジルから遠路若き日のアイルトン・セナが出場。セナにとって、これが初来日となった。

ヤマハ初のロータリーバルブエンジンを搭載した78RC100A

1979

KT100Jを発売。

1980

RA2フレームにKT100AXを搭載したRC100AX発売、望月新一がヤマハロータリーバルブエンジンに初タイトル。
JKGPをアジア選手権として開催(優勝はM・ウィルソン、日本人最高位は渡辺達男の3位)。

1981

ジャパンカートグランプリ(JKGP)小島義則が日本人初優勝。
全日本は鈴木亜久里、李好彦で2クラス制覇。

1980年、第4回JKGPはアジア選手権として開催されたJKGPで選手宣誓をする若き日の鈴木亜久里選手。この後カートからF3、F2そしてF1へと駆け上がった。 初期のJKGPは全国からの参加者もあり、非常に華やかな雰囲気のもと開催され、多くの観客を集めた1981年のJKGPで、ついに小島義則選手が日本人として初優勝を飾る

1982

全日本2クラスでワークス体制、契約選手を全国各地に派遣する「ヤマハワークス・フレンドシップツアー」開催。 杉山茂雄、全日本Aクラスチャンピオン獲得・JKGP初優勝。

1982年には、杉山茂雄選手がJKGP初優勝 ヤマハは1980年代前半に積極的なワークス活動を展開。1982年には9名のワークスドライバーを擁し、「ヤマハワークス・フレンドシップツアー」も実施した

1983

RC100JF、KT135発売。
コントロールタイヤSL83を認定。

1983年、新しいカートの楽しさを提案するRC100JFを発売。レジャースポーツとしてのカートに注目が集まる

1984

合歓の郷にカートコースオープン。リゾート型のレーシングカートレンタル営業の先駆け。

1986

つま恋国際カートコースオープン。
上級クラス用コントロールタイヤSL86を認定。

1987

F100レース本格的にスタート、フルカウルのF100完成車を発売。 全日本の最高峰FK(135)クラスで杉山茂雄がチャンピオン獲得。

1987年から、4輪サーキットを使ったフォーミュラ100(F100)レースが本格スタート

1989

JKGPをつま恋で開催(優勝はフェルスタッペン)、以後SUGOとの隔年開催。

1990

李好彦、JKGP初優勝。

1990年、1991年と李好彦がJKGP2連覇を達成

1991

李好彦、JKGP2連覇達成。

1992

レンタルカートFK-9登場。
樋口信之、FKクラスチャンピオン獲得・世界選手権にも参加して11位。

1993

樋口信之、FSAクラスチャンピオン獲得。
最高峰クラス2連覇達成。

1993

樋口信之、FSAクラスチャンピオン獲得。
最高峰クラス2連覇達成。

1992年(FK)、1993年(FSA)と樋口信之が全日本最高峰クラスで連覇達成

1994

ミッション付きカートYZ125SK発売。

1994年、モトクロッサーエンジンを搭載したミッションカートウィンフォースM125YZを発売。翌年にはM80YZもリリース

1995

YZ80SK発売、第1回ミッションカート全国大会を琵琶湖スポーツランドで開催。

1996

SuperWinforceシリーズ発売開始。
1996年、新たなヤマハのフラッグシップモデルとして登場したスーパーウィンフォースシリーズ。その後、モデルチェンジを続け、現在でもヤマハの主力モデルとして好評を得ている

1997

金石年弘、FSAチャンピオン獲得。
Winforce TIA発売開始。

1997年、新たなストックモデルとして登場したウィンフォースTIA。現在に至るまで、入門向けカートとして絶大な支持を得ている

1998

オールウェザータイヤSL98を認定。 松谷隆郎、鈴鹿ワールドカップFSAクラスで優勝。

1998年、松谷隆郎がヤマハワークスとして出場したCIK-FIAワールドカップFSAクラスで優勝。世界の頂点に立つ

1999

片岡龍也、FSA2連覇達成。

トヨタ・ヤマハステップアップシステムスタート。
1999年、2000年と片岡龍也がFSA2連覇。2001年からはTOYOTA/YAMAHAステップアップシステム第一期生としてフォーミュラトヨタへ参戦。現在はSUPER GT選手権、スーパー耐久などで活躍

2001

ジュニア用カートTRY発売。レンタルカートFK5発売。

2001年、6〜10歳のジュニアドライバーを対象としてウィンフォースTRYを発売。全国で「TRYカートスクール」を展開

2002

SL全国大会に海外選手招待出場(アメリカ・オーストラリア・韓国)・スーパーKTクラス開催。 2002年、SL全国大会に初めて外国人ドライバーを招待。韓国、アメリカ、オーストラリアからKTレースで実績を持つドライバーが出場した。また、この年からスーパーKTクラスをスタート

2003

4ストロークミッション付きエンジンWR250F発売。
SLストッククラス用にYRA-1タイヤを認定。
全日本3クラス、ジュニア選手権を完全制覇。

4ストローク250ccエンジンを搭載したWR250Fを発売。主にサーキットカートで高い人気を誇る

2004

KT100Sに電動セルスターターを装備したKT100SECを発売。

名機KT100Sにエンジン始動を容易にする電動セルスターターを装着した「KT100SEC」を発売

2006

一般社団法人 SLカートスポーツ機構(SLO)発足

2008

KT100SEC仕様変更(クラッチ、クランクシャフト変更)

2012

4サイクルエンジン MZ200-RK/RKC(リコイル/セル)正式発売

2016

第40回TOYOTA SL カートミーティング全国大会を琵琶湖スポーツランドにて開催

2018

ヤマハ「Formula Blue」スカラシップ発足

ヤマハSLカートミーティングから上級カテゴリーへのステップアップを志向し、やる気と 才能に溢れたカートドライバーの夢を応援するプログラム

ページ
先頭へ