ソルティライフ ソルティライフ
ソルティライフ ソルティライフ
イラスト・高橋唯美
いつでも潮気のある生活を過ごしたい。
No.29
感動の海 カナダ人の暮らしてみたいところ
キャビンの棚 人気推理小説シリーズが扱う捕鯨問題
「鯨の哭く海」
船厨 エビの好きな日本人「クルマエビの躍り食い」
海の博物誌 ロープの王様は麻から化繊へ
YAMAHA NEWS 季刊誌「キャプテンズワールド」/「ネットTV」更新/「マリンクッキング」更新/「カジキ釣り講座」更新
12月の壁紙 『Salty Life』読者限定壁紙カレンダー

感動の海
 ニュージーランドのベイオブアイランズ、ハワイのワイキキ、オーストラリアのパース、メイン州のペノブスコット湾を見下ろす丘。アジアではスリランカも好きな国。ヨーロッパではポルトガルのリスボン。沖縄にもあこがれた。一度でも、こんなところに暮らしてみたいなあ、と思った場所の一つや二つが、誰にもあるだろう。
 さて、カナダ人にそんなアンケートを採ったところ、彼らにとって住んでみたい町ナンバーワンは「ケロウナ」だったという話を聞いた。キャンベルリバーでのサーモン・フィッシングの取材の後、もう一つどこかの町に行ってみたいと思い、カナダ人のスタッフに相談したところ、彼が勧めてくれたのが、このケロウナだった。日本ではあまり知られていないこの町は、キャンベルリバーと同じく、カナダの西部、ブリティッシュコロンビア州にある。が、その様相は6月というのに防寒着が手放せなかったキャンベルリバーとはうってかわり(誤解の無いように言っておくががキャンベルリバーもすばらしいところだ)、暖かな陽光に包まれた湖「オカナガン・レイク」に面してできあがった、美しい町だった。その地名には、先住民サリッシュの言葉で「グリズリー」(灰色熊)の意味があるという。
 ここは、アイスワインの産地としても有名だ。オカナガン・レイクの周りには美しい緑の葉を茂らせた葡萄畑が広がり、ワイナリーが点在している。そんなワイナリーの湖を見下ろすテラスで食事をとった。不思議な形の美しい波紋から、静かな風が湖面を渡っていることが伺える。

 こんなところをボートで走ったらさぞかし気持ちがいいだろうな、との思いを一晩抱きながら美しい朝を迎えた。地元でボートのセールスをしているブランディーの家族と、宿泊先のホテルのそばのジェティで待ち合わせた。
 オカナガンレイクは幅が4km、南北に150kmと細長い。すべてを巡るには時間が足りず、ケロウナの周辺をクルージングしながら、ジェティを備えたレストランを目指すこととした。
 日差しは強烈だったが、空気が乾燥しているのでとても過ごしやすく、湖上は快適だ。丘から見たときに抱いた印象通りに、オカナガンレイクは魅力的なクルージングエリアだった。湖の周囲には瀟洒な別荘が建ち並ぶ。その向こうの丘に広がる果樹園。湖から見る葡萄畑も、丘で見たのと同じく美しい。リタイアした人々がここに住みたがる訳がよくわかる。
 夕方、陽が大きく西に傾いた時間に、逆光の中、セールがシルエットになって見えた。沖でヨットレースが行われていた。日付を確かめたら水曜日だった。地元のヨットクラブのウェンズデイ・レースか。このとき、僕の、いつかは住んでみたいところの候補に、ケロウナも加わった。


田尻 鉄男●たじり てつお
外洋帆走部に所属しクルージングに明け暮れたの大学生活、1年間の業界紙記者生活を経て、88年、某プロダクションに入社。以来、日本のボーティングシーン、また沿岸漁業の現場を取材してきた。1963年、東京生まれ。



キャビンの棚
 国際捕鯨委員会が開かれると、居酒屋(?)のあちこちで議論されるようになる「捕鯨問題」。日本は1951年の4月に国際捕鯨取締条約に加入した。ノルウェーなど一部を除く欧米諸国はこれまで強力な反捕鯨運動を進めてきたが、79年にインド洋鯨類サンクチュアリー、82年に商業捕鯨モラトリアム、94年に南大洋鯨類サンクチュアリーが設定されるなど、捕鯨推進派の加盟国の捕鯨活動は大幅に制限されている。
 日本はどうかというと、冷静に収集した科学データを元に、鯨を管理、利用するべきとの立場で、87年より南氷洋、94年より北西太平洋において調査捕鯨を行っている。
 確かに今、消費者の立場からすれば鯨がなくとも、十分にタンパク源は確保されているし、美味いものも巷にあふれている。しかし、これは「文化」の問題ととらえると、簡単に妥協していいものかとも思えてくる。
 さて、「鯨の哭く海」は捕鯨問題を扱った専門書ではなく、ルポライター・浅見光彦を主人公とする人気推理小説シリーズの一書である。かつて捕鯨で栄え、捕鯨発祥の地とも言われる南紀の太地が舞台となっていて、捕鯨問題がモチーフとなっている。娯楽小説として大いに楽しめるばかりでなく、ところどころで捕鯨問題について「それは違うだろ」「そう、その通り!」などとつっこみを入れたくなってしまう。もちろん様々な立場があろうが。
人気推理小説シリーズが扱う捕鯨問題
「鯨の哭く海」


著者/内田康夫
発行/祥伝社文庫
定価/638円(税別)



船厨
「クルマエビの躍り食い」

●生きたまま口に放り込む。ぷるぷる、ぴちぴちと口の中で動き回るあの食感。天ぷらや寿司などにも欠かせないクルマエビは、見たとおり、体の縞模様が車輪のように見えることからその名が付いた。北海道の南部からオーストラリアやインド洋に至るまで幅広く生息するが、天然物は今では貴重品。60年代から幼生を飼育する技術が確立され、今では美味い養殖物が手にはいるようになった。
 日本人の一人あたりのエビの消費量は世界一なのだそうだ。「エビと日本人」( 岩波新書・村井吉敬著)によると、エビの一人当りの世界平均消費量は257グラムで、これは日本人の十分の一以下の消費量となる。
 日本では輸入に頼っている面が多いが、エビは天ぷらやフライ、グリル、という調理法から洋食、中華、エスニックと、そのスタイルも幅広く、思い浮かべると確かに我々は何気なく、日々エビを大漁に口に運んでいるのだなあ、と感心する。
 先日インドのケララ州にある小さな漁村で、ともにいたヤマハのエンジニアが、とってきたばかりのエビを漁師からやすく大量に買い込んで、さっそく近くの民家で塩ゆでにしてもらった。何が始まるのかと、周りのインド人たちはぞろぞろと好奇心を持って集まってくる。ゆでながら塩をお湯にバサッと入れる様を見て、「それじゃ塩っ辛くて食べられないじゃないか」と、疑問を挟んでくる。あんなに辛いカレーを毎日食べている人から塩ごときで心配されるのもおかしな話だが、インド人にとっては不思議な調理法だったらしい。
 我々が美味そうに熱々のエビの殻を「あちちち」などと楽しそうに剥き、「うめえうめえ」とはしゃぎながら食べている様子を見て、インド人も手を伸ばす。これが彼らには意外に美味かったらしく、しきりに感心していた。素材の味を大切にする日本人の面目躍如と言ったところか。
 素材の味、といえば写真のクルマエビの躍り食い。好きか嫌いかは賛否の分かれるところではあるが、この食べ方を見たら、インド人はなんと言っただろう。



海の博物誌
 天然素材は肌触りがよく、独特の光沢や風合いをもっているため、衣料の素材としての評価は一般的に化学繊維よりも高い。ヨットやボートで使われるロープにも天然繊維のものと化学繊維のものがあり、同じように評価されてきた。
 昔からロープの王様といわれているのは、マニラ麻で作られたもの。柔らかくて軽く、水に浮かびやすいので係留策や曳航策に使われる。しかし、水に弱く、濡れると縮んで堅くなってしまうのが欠点。また、濡れたままにしておくと腐りやすい。
 化繊のロープはその欠点を見事にカバーし、強く、見た目もきれいだ。欠点は熱や摩擦に弱いこと、子縄に弾力がないので型くずれしやすいことなど。しかし、こちらの方は天然繊維と違ってどんどん新しい素材が開発される。マニラ麻の上質なものが手に入りにくくなったこともあって、今ではその王座は化繊ロープに取って代わられている。



ヤマハニュース

季刊誌「キャプテンズワールド」年4回無料でお届けします。
国内外の海洋文化や歴史、リゾートライフ、海と人の幸福な関係など、より豊かなマリンライフを過ごすための情報誌です。

「ネットTV」 第3話 サバニ~海人たちの夏
マリンレジャーやマリン文化をテーマに最新の映像でレポートするネットTV「Captain’s World TV 」公開中!

「マリンクッキング」更新
冬の魚を美味しく食べる、簡単メニューをご紹介します。

「カジキ釣り講座」
オフショアフィッシングの醍醐味。ルアーでカジキを釣るための基礎講座を連載していきます。今月はラインテンションの講座です。


今月の壁紙
『SALTY LIFE』読者限定
12月の壁紙カレンダーはこちらからダウンロードできます。


バックナンバー
『SALTY LIFE』のバックナンバーはこちらからご覧になれます。


【編集航記】
先月、インドの水辺を取材してきました。経済成長のめざましいインドですが、身分制度や貧富の差も歴然と残っています。インド南部にはクリスチャンが多く、ある小さな、貧しい漁村を訪れたとき、漁船のステムヘッドに十字架をぶら下げたり、船外機カバーに十字架を縫いつけるなどして、信仰心を誇っている漁師が多くいたことが印象的でした。あっという間に、今年も12月を迎えました。クリスマスの喜びが、世界中の隅々まで届けられることを祈りつつ、Merry Christmas!(編集部・ま)

■ 『SALTY LIFE 』について
 メールマガジン配信サービスにご登録いただいているお客様に定期的に配信するマリン情報マガジンです。
■ お問い合わせに関するご案内
 『SALTY LIFE』は送信専用のアドレスより配信しております。
「配信の停止」についてはhttps://www2.yamaha-motor.co.jp/Mail/Saltylife/をご参照下さい。
※お使いのブラウザでHTMLメールを表示できない場合は、以下のサイトからもご覧いただけます。
ページトップへ
『SALTY LIFE』
〒438-0016 静岡県磐田市岩井2000-1
発行:ヤマハ発動機販売株式会社


Copyright(C) 2005 Yamaha Motor CO.,LTD. All rights reserved.
掲載文章および写真の無断転載を禁じます。