ソルティライフ ソルティライフ
ソルティライフ ソルティライフ
イラスト・Tadami
いつでも潮気のある生活を過ごしたい。
イメージ
MONTHLY COLUMN 馳走を味わうには行動力が必要だ
キャビンの棚 日本人は海洋民族か「海のグレートジャーニー」
船厨 悪魔の魚はうまい「タコのガーリック・ソテー」
海の博物誌 右側通行、右方優先
Salty One Day Boating 江戸の海と運河を遊び、釣魚に戯れる
YAMAHA NEWS

ボート免許更新お知らせサービス/シースタイル・フェスタ in 横浜ベイサイドマリーナ/操船レッスン「マリン塾」のご案内/イベントスケジュール

5月の壁紙 『Salty Life』読者限定壁紙カレンダー

※お使いのブラウザでHTMLメールを表示できない場合は、こちらのサイトからもご覧いただけます。

MONTHLY COLUMN
イメージ
 これまでにさまざまな国の、さまざまな海と港を訪れたけれども、海の景色よりも食べ物の味を思い出すことが多い。
 メキシコのカンクンや仏領ポリネシアのボラボラなど極彩を放つ海は別格だとしても、ボートに乗って沖に出れば、よほどの感性を備えていない限り、海の色は世界のどこへ行ってもそう変わらないではないかと感じてしまう。
 海外の美しい風景にしても、似たような景色は日本のどこかしらの海を思い出すことが多く、大きな特色を見つけることが難しいことさえある。さまざまな海を取材してきて印象に残るのは、結局、仲間と酌み交わした酒の味だったり、テーブルに広げられた膨大な量の料理と、その味だったりすることの方が多いかもしれない。
 料理と食事は、その国や土地によって、明確な文化的特徴を醸し出している。フランスの歴史家、アラン・コルバンはその著書『空と海』のなかで「風景の構築は……視線の作用だけでは説明できない」といい「聴覚、触覚、臭覚など感覚的な印象が新たな風景の構図と結びついている………」と書いていた。なるほど、と思う。でも、できることならこれに味覚も加えていただきたい。少なくとも僕の中では、食事は海の風景の一部になっている。あちらこちらの海辺で食した料理を自分のボートで、または家のキッチンで再現したとき、まるで遙か彼方の海辺に戻ったような感覚を覚える。ひとつひとつの味によって、素敵な海の思い出が甦るのだ。
イメージ
イメージ
 さて、クルージングの寄港地で愉しむ食事は格別だけれども、国内の市場めぐりもまた楽しい。
 美味い食べ物のことを「ご馳走」というけれど、この語源は料理人が客をもてなすために走り回って食材をかき集めることだ。マイボート、またはシースタイルに招いたゲストに美味いものを振る舞いたいと思ったら、主はそれ相応の走力が必要なのだ。
 北海道の市場等を訪れると、まさに幸福を感じはしまいか。釧路の和商市場は鮮魚店に炊き立てのご飯が用意してあって、頼むと好きな具材をご飯の上に載せてくれる勝手丼が有名だ。いまではあちこちの市場で同じような光景が見られるようになっているが、初めてここを訪れた時は感涙した。
 一気に南に飛び沖縄の市場を訪れると、ここはあの北海道と同じ国なのかと思わされるほど色とりどりの魚が並んでいて驚かされる。でもふたつの市場には共通点がある。おばちゃん達の元気の良さ、そしておじさん達の魚への情熱。会話を交わすことで日本の食文化について深く考える機会になったりする。
 ぜひ、フネで、ご家庭で海の幸を存分に味わい、素敵な海を思い描いていただきたい。


田尻 鉄男●たじり てつお
外洋帆走部に所属しクルージングに明け暮れた大学生活、1年間の業界紙記者生活を経て、88年、プロダクションに入社。以来、日本のボーティングシーン、また沿岸漁業の現場を取材してきた。1963年、東京生まれ。



キャビンの棚
イメージ
「海のグレートジャーニー」
著者:関野吉晴
発行:クレヴィス
定価:2800円(税別)

 人類が誕生したのはいまからおよそ6万年前のことだといわれる。アフリカで誕生した人類はそこから山を越え、海を越え、世界へ散っていき、5万年後には南アメリカの最南端にたどり着いたという。そんな人類の祖が日本にやってきたルートを辿る冒険を成し遂げた男がいる。探検家であり、医師である関野吉晴さんだ。
 関野さんはアフリカに誕生した人類がユーラシア大陸を通ってアメリカ大陸にまで拡散していった約5万3千キロの行程を、自らの脚力と腕力だけで遡行する旅「グレートジャーニー」を1993年より始めた。一回目の旅は、南米のチリ・ナバリーノ島をカヤックで出発、10年の歳月をかけてタンザニア・ラエトリにゴール。その後「新グレートジャーニー 日本列島にやって来た人々」として2004年から再び旅を始め、シベリアを経由して稚内までの「北方ルート」、ヒマラヤからインドシナを経由して朝鮮半島から対馬までの「南方ルート」の旅を経て、2011年6月13日にインドネシア・スラウェシ島から石垣島まで手作りの丸木舟による4700キロの航海「海のルート」を終えた。
 海のルートを本当に辿ったかどうかはいまだ不明な部分が多く、真実のほどは定かでない。しかし、関野さんはそこ
にロマンを求めた。
 「海のルート」ではコンパスなどの近代装備を一切使わず、星を見て方角を見極めるなどして手作りのカヌーで航海を成し遂げたという。また、カヌーだけではなく、造船に使う工具(鉄器)も自分で作った。「海のルート」の出発地点のスラウェシ島に自作の工具を持ち込み、カヌーに最適な素材の巨木を数ヶ月かけて探し出した。古の航海を再現するためにチェーンソーもドリルも釘も使わない造船方法には、現地の舟大工たちも驚いたという。
 本書はその造船の様子までも収めた、インドネシアから日本に至る冒険航海の記録写真集だ。 コロンブスやマゼランが航海を始める遙か前より我々アジア人はフネに帆を張り大海原を往来していた事実にはたと気づかされる。




船厨
イメージ
 タコは「西洋では悪魔の魚だから食べない」などという通説がある。「本当なのか」と思って調べてみると、確かにイギリスではそう言われていたらしい。でも、ユダヤ教やイスラムの人々を除き、地中海沿岸を中心とするほとんどのヨーロッパの国々では、伝統的な食材として古くから愛されてきた。イギリスでも近頃は寿司ををはじめ和食店の進出によりタコを食べる人も増えていることだろう。
 とはいえ、日本人が類なき「タコ好き」であることはあきらかで、実に世界のタコの60%を日本人で消費しているのである。
 あの独特のぷりぷりとした歯ごたえ。ゆでだこをわさび醤油で食べるのも定番だが、ほのかな甘みがあり、刺身で食すのは最高である。他に炊き込みご飯にしてもいいし、鍋の食材、洋風にブイヤベースの具にしても美味い。タコそのものがどちらかというと淡泊な故、さまざまな料理に使いやすいというのもあるかもしれない。
 今夜はシンプルにオリーブオイルとガーリックで炒めてみた。この簡単で、素晴らしい料理を味わうにつけ、西洋人がタコを食べないなんてやはり単なる通説に違いない、と思うのである。
「タコのガーリック・ソテー」の作り方
■材料(約4人分) ゆでタコ足2本、ニンニク2片、ハーブソルト小さじ1/2 、オリーブオイル大さじ2
■作り方
1)フライパンにオリーブオイルを敷き、温まったら、潰したニンニクを入れ、香りが立ったら取り除く。
2)ぶつ切りにしたタコを入れ、ハーブソルトで調味して炒める。

※茹でたジャガイモやトマトなどと合わせて炒めてもOK。



海の博物誌
 免許を取ってもいざ自分でボートを操船するとなると二の足を踏む方も少なくない。でも、考えようによっては、交通量が少なく、歩行者もいない海の方がクルマに比べて遙かに気楽である。
 陸上の交通ルールは、教習所では大変ややこしく思えるが、実際に運転するとなんとなく身についてしまう。船の交通ルールも同じようなもので、他の船の動きに注意していれば、安全航行できることになっている。そのなかで、覚えておきたい陸上と違う点をあげてみよう。

1)右側通行である。すれ違いのときや、航路内、港内では」相手の左舷を見て航行する。
2)右方優先である。信号のない海で出会った船は、相手の左舷が見える(右方に見える)船のほうが進路を変えて避ける。
3)帆船どうしの場合は、左舷に風を受けている船が右舷に風を受けている船を避ける。同じ側の舷に風を受けているときは、風上の船が避ける。
4)2隻の船のうち1隻が進路を変えなくてはならない場合は、他の船は、進路と速力をそのままに保たなくてはならない。
5)進路を変えて避ける場合、右に転ずる。左転は原則として禁止。

いずれも世界共通のルールである。さあ、海に出よう。



Salty One Day Boating
 陽気も良くなり日本のマリンシーズンも本格的なシーズンを迎える。初夏の陽気にオープンボートで操船すれば、日射しも潮風も心地よく感じること間違いなし。釣りにクルージングにと海に出る機会が多くなることだろう。そんな初夏を目前に「Salty One Day Boating」では東京の運河をボートで走り回ってきた。第一の目的は「お花見」。第二は開業間近い「東京スカイツリー」見物。第三はシーバスフィッシング。なんとも贅沢なワンデイクルージング。そのどれにおいても大満足の休日を過ごしてきた。

江戸の舟運文化を偲ぶ

 山本一力の時代小説に江戸の水売りを主人公にした「道三堀のさくら」という小説がある。日本では江戸時代には既に「上水」と呼ばれる水道が整備されていた。1654年には玉川上水が建設され、17世紀の終わりまでには亀有、青山、三田、千川の各上水が整備された。ところが江戸時代の後半になると神田と玉川以外の上水が廃止される。江戸の川向こう、つまり隅田川より東の地域は、生活に欠かせない水を「水売り」から買い求めていた。
 「道三堀のさくら」は、そんな江戸時代後半に活躍していた「水売り」の世界が描かれているのだが、水を汲み、そして川向こうへ運搬するための「足」はもちろん「船」だ。江戸の大川(隅田川)とそれを中心に張り巡らされた運河には、様々な商売の船、さらに荒くれ漁師の操る漁船までが行き交っていたことが小説を通してうかがえる。小説のテーマとは異なるが、船乗りの気質や交流が描かれているところがSaltyファンにとっては楽しい。
 そして、東京の運河や港内を走る時は決まってそんな江戸の風情を想起しつつ走ることになるのだが、それが、運河クルーズを愉しむコツのひとつかもしれない。

桜を愛で魚と戯れる

 季節は4月の上旬。東京の桜が満開を迎えた直後で陽気もいい。まずは隅田川を遡り、噂の東京スカイツリーを目指す。あまりにも高いタワーなので、東京の港口からその姿は見えている。それでも川を遡るにつれ、天空に聳えるかのような姿があらわになっていく時間の流れは、ワクワクさせる。東京タワーが完成した時の人々の心持ちには及ばないのだろうが。
 隅田川から離れ、目黒側を目指す。浜松町から羽田空港を目指すモノレールに沿うようにして天王洲アイルへ、さらに狭い運河へとボートの舳先を向けた。ここは言わずとしれた桜の名所。およそ8kmにわたって、約830本のソメイヨシノが見事な花を咲かせている。隅田川の岸にも桜はあるが、フネの往来が多く波も立つし、なにより平日だというのに桜の木の下で飲み食いする人間を観るのは少々無粋である。その点、目黒川では静かで手の届きそうな場所まで伸びた桜の枝と花を眺めつつ、ゆっくりとボートを走らせることができるのだ。
 ここまでの行程で半日。まだ時間は充分にある。桜を堪能した後は再び東京の港外へ。羽田に次々と着陸している飛行機や東京ゲートブリッジを背景にシーバスフィッシング。江戸前の魚のイキの良さは、大川の賑わいと同じく、今も昔も変わらない。


※シースタイルを利用して運河を航行する場合、ホームマリーナによって航行禁止エリア等が設けられるなどローカルルールがあります。ホームマリーナの指示に従い、ルールとマナーを守って航行してください。

取材協力
ニューポート江戸川
●〒134-0084 東京都 江戸川区 東葛西3-17-16
●TEL: 03-3675-4701/FAX: 03-3675-4703
●ホームページ: http://www.newportmarine.co.jp/


イメージ
イメージ
イメージ
永代橋付近から隅田川上流を望む。東京スカイツリーが迫ってくる
イメージ
隅田川の上流では桜の下で宴会を愉しむ人々の姿
イメージ
目黒川に入ると人もフネも一気に少なくなり、のんびりと桜を愛でることができる
イメージ
桜の花びらが舞う川面では水鳥たちが戯れる
イメージ
このほど完成したばかりの東京ゲートブリッジ
イメージ
こちらはレインボーブリッジ。この橋はボートから眺める造詣が一番美しいのだ
イメージ
羽田では次々と飛行機が降り立って来る。観ていて飽きない
イメージ
クルージングの合間にロッドを降る。江戸前の魚は元気いっぱい



ヤマハニュース

ボート免許更新お知らせサービス(無料)
免許の更新時期をメールでお知らせ。免許をお持ちの方ならどなたでも
https://www2.yamaha-motor.jp/marine/license/announce/index.asp

シースタイル・フェスタ in 横浜ベイサイドマリーナ(5/26・27)
海遊びの魅力を存分に実感していただける楽しいイベントのご案内
http://sea-style.yamaha-motor.co.jp/event/festa-ybm/

操船レッスン「マリン塾」のご案内
ボートで遊ぶための技術を基礎からしっかり学べるボートレッスンです。
http://sea-style.yamaha-motor.co.jp/marinejyuku/

イベントスケジュール
試乗会や展示会などマリンイベント情報をご案内いたします。
https://www.yamaha-motor.co.jp/marine/event/schedule/


今月の壁紙
『SALTY LIFE』読者限定
5月の壁紙カレンダーはこちらからダウンロードできます。
イメージ


バックナンバー
『SALTY LIFE』のバックナンバーはこちらからご覧になれます。


【編集航記】
 出版業界では年に数回、締め切りがいつもより早くやってくることがあって、てんてこまいとなります。その筆頭は「年末進行」というやつ。そしてゴールデンウィークもあります。編集者やライターなど、決まった休日などないに等しい業界だろう、などとといわれてしまいそうですが、印刷会社をはじめ、健全な会社はしっかり休みを取るので、それに合わせての繁忙期となるわけです。毎月5日に配信しているこのメールマガジンも同様で、編集後記を書いている今は4月24日。間もなくゴールデンウィークを迎えるところです。みなさんがこれをお読みになっているいま、編集スタッフはもう真っ黒に日焼けしているはずです。連休はきょうを入れてあと2日、やり残したことはありませんか? いまから海にいきましょう!
(編集部・ま)
ソルティライフ公式Facebookページ 「Yamaha Motor Nautical Mile」

■ 『SALTY LIFE 』について
メールマガジン配信サービスにご登録いただいているお客様に定期的に配信するマリン情報マガジンです。
■ お問い合わせに関するご案内
『SALTY LIFE』は送信専用のアドレスより配信しております。
「配信の停止」についてはhttps://www2.yamaha-motor.co.jp/Mail/Saltylife/をご参照ください。
お問い合わせに関しては、marine_webmaster@yamaha-motor.co.jpまでご返信ください。
※お使いのブラウザでHTMLメールを表示できない場合は、こちらのサイトからもご覧いただけます。
ページトップへ
『SALTY LIFE』
〒438-8501 静岡県磐田市新貝2500
発行:ヤマハ発動機株式会社


Copyright(C) 2012 Yamaha Motor CO.,LTD. All rights reserved.
掲載文章および写真の無断転載を禁じます。