本文へ進みます

2023年 ヤマハ「Formula Blue」スカラシップドライバー募集のお知らせ

 ヤマハ「Formula Blue」スカラシップは、ヤマハモーターパワープロダクツ株式会社がモータースポーツの活性化を目指し、SLレースから上級カテゴリーへのステップアップを志向するドライバーの夢を応援するプログラムです。
 2023年も片岡龍也氏をアンバサダーとし、従来の「YAMAHA Formula Blue」に加え、新たに高木虎之介氏とのパートナーシップによる「Formula Blue TAKAGI PLANNING」を設定。全日本カート選手権、またはGPR参戦サポートと4輪フォーミュラトレーニングをパッケージにしたプログラムを通して、ドライビングテクニックに加えて、プロ意識やスポーツマンシップを育み、TOYOTA GAZOO Racingが開催するTGR-DCレーシングスクールへのステップアップを目指します。

応募概要

応募条件 4輪レースへのステップアップを目指し、2023年に開催されるTGR-DCレーシングスクールに応募できる者
SLカートミーティングの参戦経験者(SL認定クラス)
※2022年全日本カート選手権 FP3部門、FS-125部門、OK部門の参戦経験者も対象とします。
当該年14歳以上、19歳以下の者
全日本カート選手権 FP3部門、FS-125部門、OK部門のエントリーに必要なライセンスを所持又は取得予定の者
 ※参戦カテゴリーは選手がより成長できることを考慮し決定します
参戦するカテゴリーの当該年度のシリーズ全戦に参戦できる者
親権者の同意が得られること
募集人数 若干名
サポート期間 2023年シーズン(1年間)
※能力を認めた場合は次年度も継続サポートをすることがあります
プログラム内容 全日本カート選手権、またはGPR参戦サポートと4輪フォーミュラトレーニングをパッケージにしたプログラム
応募期間 2022年11月11日(金)〜12月4日(日)※消印有効
応募方法 事務局から指定の応募申請書をお送りしますので、下記メールアドレス宛にタイトルを「Formula Blue 応募申請書 希望」とし、メール本文に氏名、携帯電話等の連絡先、送付先住所を記載してお申込み下さい

YAMAHA Formula Blue事務局 担当:小林
info@formula-blue.jp

<応募申請書 送付先>
〒617-0005 京都府向日市向日町南山64-1
YAMAHA Formula Blue事務局 宛
選考方法 一次選考:書類審査
二次選考:面接
やる気・能力・経験・実績等を総合的に考慮し選考いたします
結果発表 2022年12月末までにご連絡します(合格者のみ)
お問い合わせ YAMAHA Formula Blue事務局 担当:小林
info@formula-blue.jp

プログラムについて

※以下のすべての内容は予告なく変更する場合があります

1)YAMAHA Formula Blue

参戦クラス 全日本カート選手権、またはGPRの参戦サポート
サポート内容 レース参戦に必要なシャーシ・エンジン・装具を無償貸与、または支給
シャーシ1台貸与、エンジン1基貸与
タイヤ 毎大会1セット支給
レーシングスーツ、ヘルメット、グローブ、シューズ支給
マシンステッカー、バイザーステッカー支給
チームウエア(ドライバー・メカニック)、各1名分支給
個人負担 シャーシ・エンジンに関連する消耗品、メンテナンス、修理費用など(上記サポート以外のすべての費用)
エントリー費、保険費、移動費、宿泊費、諸経費
フォーミュラトレーニング 実車によるショートコースでの練習走行
※フォーミュラ車両破損時の修理費用(全額自己負担)

2)Formula Blue TAKAGI PLANNING

参戦クラス 全日本カート選手権、またはGPRのOK部門参戦サポート
持込費用 5,900,000円(税別)
サポート内容 2023年OK部門全10戦想定(レース1週間前2日間の練習含む)
シャーシ2台(計測器、ラジエーター、キャブレター、パーツ費含む)
エンジン2基(オーバーホール費含む)
セッティングパーツ(ホイール2セット、シャフト5本他)
レーシングスーツ、ヘルメット、グローブ、シューズ支給
マシンステッカー、バイザーステッカー支給
チームウエア(ドライバー・メカニック)、各1名分支給
タイヤ25セット
消耗品(ガソリン、オイル、パッド、スプロケット、チェーン、プラグ他)
メカニック(宿泊、食事費含む)
個人負担 エントリー費、保険費、移動費、宿泊費、クラッシュ費
フォーミュラトレーニング 実車によるショートコースでの練習走行
※フォーミュラ車両破損時の修理費用(全額自己負担)

2023年、さらに魅力を増すFormula Blue。
アンバサダー片岡龍也氏に聞く

 

 2018年に発足以来、若手ドライバーの登竜門として多くの選手が加入し活動してきたYAMAHA Formula Blueスカラシップ。その活動が、2023年からさらなるパワーアップを図ることとなった。
 発足当時からFormula Blueアンバサダーを務め、TGR-DCレーシングスクールでは主任講師を務める片岡龍也氏に変更点とその狙いを聞いた。

 2018年以来これまで、Formula BlueはTGR−DCレーシングスクールに合格することを目標に、カートでの実戦経験、レース経験を積むためにFP3とFS125へのレース参戦、さらにフォーミュラマシンによるトレーニングがプログラムとなっていました。
 これまで続けてきた中、例えば4輪レースへの転向には年齢が達していない、センスはあるのでもう一年カートで磨きたい、となったとき、もう一年FS125に参戦することは足踏み状態ではないかと感じていました。
 また、親子二人三脚での参戦や慣れ親しんだカートチームでの活動だと、ドライバーが言葉を発せず、伝えられなくても伝わってしまう。周囲がマシンを作り上げてしまうといった環境であると感じていました。
 そういったドライバーがスカラシップを獲得し4輪レースに来たとき、いきなり「ドライバー」というポジションに投げ出され、そこから一人のドライバーとしてメカニックやエンジニアと会話をする能力の必要性に気付かされることになります。
 そういったことを改善するためにどうしたらいいのかを、全日本OKクラスに参戦しているTAKAGI PLANNINGの高木虎之介氏ともお話してきました。TAKAGI PLANNINGもトヨタに支援を受けているチームですのでFormula Blueとは兄弟チームのようなものです。その両チームが、連携をとれていないのはもったいないな、と思いました。そこで、2022年には僕もTAKAGI PLANNINGに名前を連ねてもらいました。選手にはどちらのチームも同じ目的で支援を受けているといった意識を持ってもらうためです。

 2023年に向け、Formula Blueの体制を考える中、僕としてはずっとやりたかったヤマハが『発掘』、KTカテゴリーからドライバーを発掘し、そのスカラシップとしてFS125への参戦、ローカルなレースから才能を発掘しFP3やFS125といったしっかりとした物差しで実力を計っていく。
 年齢等の問題で、カートを継続するとなったときは、FSを複数年やるよりは、TAKAGI PLANNINGに預けOKクラスで活動する。

 代表の高木氏は4輪レースにも造詣が深く、チームもプロフェッショナルなチームとして運営されています。そうした環境の中で、プロドライバーになるための育成をしてもらいたい。
 いわばヤマハが『発掘』し、TAKAGI PLANNINGがプロとして『育成』することで、TGR-DCレーシングスクールで合格した際も、即戦力として活躍できる選手を送り出したい。発掘と育成の棲み分けをはっきりさせることで、わかりやすい形としました。

 来年以降は、この考えをベースに、Formula Blueをさらに拡大していきたいと考えています。
 TGR-DCの人間としての立場からは、カートレースの間に自分で物事を考えられるドライバーに育って欲しいと考えています。今は、ほとんどの選手が「速く」走ることはできます。でも、モータースポーツは道具を使うスポーツなので、道具をいかに仕上げられるかも重要なテクニックなのですが、その意識が低い選手も多いです。それは、何も言わなくても周囲がやってくれる環境にいるからだと考えます。

 ドライバーとして、全く知らない人と組むことは、しっかり意思を伝え、自分の感覚を相手に伝わる言葉にする力が必要です。それを、実戦を通じて身につけてほしい。
 4輪レースはカートレースと異なり、走っているところをつぶさに見ることはできません。必然的にデータとドライバーのコメントでマシンを仕上げていくこととなります。そこできちんと共通言語で話せるドライバーになってほしいというのが一番の目的です。
 厳しいチームで、人に見られていることも意識し、プロの心得を学んでいけば、ステップアップしてもスムーズに結果に繋げられます。
 これまでもたくさんのチャンスを与えてきましたが、それでもやりきれなかったことを、今回の提携によって補い、よりよいドライバーを育てて送り出すこと。それが新しいFormula Blueの目指すことです。

ページ
先頭へ