レースレポート
2025年全日本カート選手権FS-125部門 第9戦・第10戦のレースレポート
2025年全日本カート選手権FS-125部門 第9戦・第10戦
■開催日:9月21日 ■開催場所:中山カートウェイ(岡山県) ■天候:晴れ ■路面状況:ドライ ■参加台数:11台

元田心絆が2 連勝でシーズンを締めくくる! 3選手がランキングトップ5入り!!
全日本カート選手権FS-125部門の第9戦・第10戦は、9月20~21日に岡山県・中山カートウェイで開催された。4月に開幕したFS-125シリーズも、今大会がいよいよ最終戦。チーム所属の3人のドライバーは、いずれもランキングトップ5に入っており、今大会ではさらに上位進出への期待がかかる。会場となる中山カートウェイは、昨年も最終戦の会場となった伝統あるサーキット。最近の全日本開催コースの中では、もっともコンパクトな構成で、カートコースらしいコーナーが連続する難しいコースレイアウトとなっている。未だ残暑厳しい西日本、このレースウィークも晴天が続いた。
タイムトライアルでは、元田心絆が後半にタイムを上げ、僅差ながらトップタイムをマークし、PPを獲得する。3番手に片岡陽が続き、高木彪乃介は10番手と出遅れてしまう。
第9戦の予選ヒートでは元田がスタートを決め、ホールショットからレースをリード。後方ではスタート直後に混戦となるものの、片岡が2番手に上がると次第に元田を追っていく。しかし、序盤に築いたリードを活かしきった元田がトップチェッカー。片岡が 2番手に入り、第9戦決勝グリッドのフロントローを独占した。高木は、なかなかポジションを挙げられず9位でチェッカーとなった。
第9戦決勝も元田が好スタートでレースを引っ張る。後方ではスタート直後の1コーナー、さらに2コーナーでも軽く接触があり、集団が大混戦となっていく。これに乗じた元田が抜け出しリードを広げていくと独走体制へと持ち込んでいく。そのまま逃げ切った元田が、全日本初優勝を獲得し、片岡は8位、高木は9位となった。
続く第10戦。この予選でも元田、片岡が1-2体制で後続を引き離しレースを引っ張っていく。レースは終始元田が先頭で引っ張りそのままチェッカー。第10戦決勝も元田、片岡がフロントローに並んだ。
決勝でも元田が好スタートで順当にレースをリードしていく。片岡は集団に飲み込まれてしまい、集団の中でのバトル となる。今回は、元田も第9戦のように独走へと持ち込むことはできず、終盤には後続に仕掛けられる場面もあったが、落ち着いて向き返しトップを守ると、そのままトップチェッカーを受け2連勝を飾った。片岡は5位、高木は8位となった。
この結果、ランキングでは元田が2位、片岡4位、高木5位と3選手がトップ5に入り今季を終えることとなった。
第9戦リザルト
| Pos. | No. | Driver | Team | タイムトライアル | 予選結果 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1位 | 22 | 元田 心絆 | YAMAHA MOTOR Formula Blue | 1位(30.413) | 1位 |
| 2位 | 44 | 酒井 龍太郎 | ミツサダPWG RACING | 9位(30.636) | DNS |
| 3位 | 5 | 服部 颯空 | C.O.B-Kart | 7位(30.575) | 6位 |
| 8位 | 20 | 片岡 陽 | YAMAHA MOTOR Formula Blue | 3位(30.488) | 2位 |
| 9位 | 21 | 高木 彪乃介 | YAMAHA MOTOR Formula Blue | 10位(30.638) | 9位 |
第10戦リザルト
| Pos. | No. | Driver | Team | タイムトライアル | 予選結果 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1位 | 22 | 元田 心絆 | YAMAHA MOTOR Formula Blue | 1位(30.413) | 1位 |
| 2位 | 25 | 本間 詠吉 | K.SPEED WIN | 4位(30.513) | 3位 |
| 3位 | 44 | 酒井 龍太郎 | ミツサダPWG RACING | 9位(30.636) | 6位 |
| 5位 | 20 | 片岡 陽 | YAMAHA MOTOR Formula Blue | 3位(30.488) | 2位 |
| 9位 | 21 | 高木 彪乃介 | YAMAHA MOTOR Formula Blue | 10位(30.638) | 9位 |
YAMAHA MOTOR Formula Blue
チーム代表 高木虎之介

片岡 陽(兵庫県 16歳)

敗因としては、決勝でのスタートでイン側の位置に立てなかった事、すなわち予選でトップチェッカーになれなかったことが、1番の敗因だと思います。それさえ無く、レースしていた場所が変わっていれば、優勝出来ていたレースだったのかなと感じます。ただ、メンタル面であったりタイヤの使い方や走り方に関しては、前回に比べて前進したレースだったのかなと思います。あとは、レースになった時、飲み込まれないこと、もしそうなっても、心を乱さずポジションを上げて行く力が必要だと思います。
高木 彪乃介(愛知県 15歳)

元田 心絆(大阪府 12歳)








