海岸のごみ拾いをもっと楽しくするには?
深刻化する海洋ごみ問題の解決に向け、プラスチック片を効率的に回収する「海ごみ収集機」を開発。技術力と遊び心で楽しい海岸清掃の実現を目指す。

問の背景
深刻化する海洋ごみ問題。中でも最も大きな脅威となっているのが、不適切に廃棄されたプラスチックです。自然環境での分解が困難なプラスチックは、一度海に流れ出すと数百年にわたって漂流し続け、海洋生物への甚大な影響が危惧されています。

この問題に対しヤマハ発動機では、プラスチック片を効率的に収集する「海ごみ収集機」の開発に乗り出しました。
きっかけとなったのは、ある社員が目にした衝撃的な光景です。奄美諸島・沖永良部島への出張中、偶然参加したビーチクリーン活動で待ち受けていたのは、海岸一帯に散乱するプラスチックごみ。ウミガメの生存さえも脅かすその現実が、プロジェクト立ち上げへの強い思いとなりました。
従来の海岸清掃では、ごみ袋とトングを使った手法が一般的です。しかし、紫外線や波の影響で5mm以下に風化したマイクロプラスチックを拾い集めるのは難しく、ピンセットなどを使った根気のいる作業を強いられます。
「この途方もない作業を、ヤマハ発動機の技術力と遊び心を活かして、もっと楽しくできないだろうか」。そんな発想から生まれたのが、ビーチクリーンモビリティプロジェクトです。
目指す成果
- ・ごみの流出を海岸で食い止め、海の環境改善に貢献する
- ・効率的に砂浜でマイクロプラスチックを回収できるビーチクリーン器具を開発する
- ・ビーチクリーン器具を“遊び道具”と変え、楽しい海岸清掃文化をつくる
困りごと
マイクロプラスチックの効率的な回収方法
着想のヒントとなったのは、タイの環境団体が使う独特な清掃器具。この取り組みに賛同いただいた日本発条株式会社の協力を得て、まずは第一弾の試作機を開発しました。しかし、砂や石、木の枝なども同時に回収してしまい、プラスチックの選別という点で大きな課題が残りました。

今後検討していきたいこと
- ✔砂や石を分離してプラスチックだけを効率的に取る方法
- ✔より良い素材や形の検討
- ✔乗って使える新しい形の提案
- ✔電動化によるパワーアップ
- ✔集めたごみの再利用方法
- ✔新しいビジネスの可能性
マイクロプラスチック回収の効率化に向け、今後は器具の素材や形状の改良を進めていく予定です。また、ヤマハ発動機の技術力を活かし、より楽しく使える器具へと進化させることを目指します。次のステップとしては、回収した素材のリサイクル活用や、器具を体験できるイベントの開催など、「遊び心のある清掃器具」の普及に向けた取り組みについても検討していきます。
当プロジェクトでは、
共創パートナーを幅広く募集しています。
このプロジェクトを
共に創りたい方