ヤマハのグリスロとは
グリーンスローモビリティ(電動カート公道仕様)のトピックスをご紹介します。
グリーンスローモビリティとは
グリーンスローモビリティ(グリスロ、GSM)とは、国土交通省と環境省が導入を推進している、時速20km未満で公道を走ることができる電動車を活用した小さな移動サービスで、その車両も含めた総称です。導入により、地域が抱える様々な交通課題の解決や低炭素型交通の確立が期待されています。
Green
電気自動車を採用
- 電気自動車の導入により、CO2の排出量を削減し、環境負荷を軽減します。
Slow
時速20km未満で公道を走る
- 時速20km未満の制限速度を設け、事故のリスクを低減。安全性の高いモビリティです。
Mobility
小さな移動サービス
- 同じ定員の車両と比べると、小型で乗り降りがしやすいという特徴があります。
GSMの詳細は以下のサイトをご覧ください。
ヤマハのグリーンスローモビリティ
人と人をつなぐ、モビリティ
ヤマハのグリーンスローモビリティは、地域の交通課題の解決や持続可能な街づくりに貢献する、コミュニケーションツールとしての新しい乗り物です。窓がない開放的な車両のため、乗ったまま、車内外の人々と話したり、握手したり、自然とコミュニケーションが生まれます。小型で軽量なため、誰でも運転しやすく、どんな街でも便利に利用できます。
街の声が増えています
住民の気軽な移動が増えて街が活気付き、新しい交流が増えました
車両がオープンなので、道ゆく人との会話が できるのがいいです
走行音が静かで、車内で会話が楽しめるのが楽しいです
ヤマハグリーンスローモビリティの強み
天候や夜間などの影響を受けにくい、
安全で快適な自動運転
電磁誘導式自動運転とは、埋設された電磁誘導線を感知して車両が走行する技術です。全国各地の自治体で低速自動運転車両を活用する社会実験が進められています。
導入からアフターサービスまで、
ワンストップで提供
グリーンスローモビリティの導入をヤマハ発動機がワンストップで提供します。アフターサービスは、ヤマハとJAFが連携して全国をカバー。安心のネットワークで提供します。