本文へ進みます

ヤマハ発動機株式会社 Revs Your Heart

グリーンスローモビリティ(電動カート公道仕様)

サイト内検索

事例紹介

携わってきたグリーンスローモビリティ(電動カート公道仕様)の実証・導入の事例をご紹介します。

ラストワンマイルの移動ソリューションへ。

ゴルフカーをベースにした電動小型低速車をラストワンマイルの移動ソリューションに。私たちは「魅力あるまちづくりへの貢献」と「ヤマハらしい移動価値の創出」を進め、交通・健康・産業振興といった重要な社会課題の解決や、楽しい移動価値の創出を目指しています。

2014年に石川県輪島市で行われた、手動運転により市街地を巡る新交通システムの実証実験を皮切りに、全国各地の市町村・観光団体の新しい取り組みや国家プロジェクトに協力・参加してきました。そして2016年より電磁誘導線、2021年からは磁気マーカによる公道での自動走行実証等も実施しており、低速自動運転システム活用への機運が一段と高まっています。

地域における公共交通の維持、高齢者の移動手段の確保、観光による町おこし、低炭素社会の実現。ヤマハグリーンスローモビリティを新たな交通・観光手段として、世の中をもっと良くしたい。地域が抱えるさまざまな交通課題と真摯に向き合い、私たちはこの活動をこれからも続けていきます。

観光地

新たな移動手段の導入で観光資源を有効活用。

離島

電動小型低速車で実現。島民の笑顔ある日常のあし。

旧・新興住宅地

グリスロで支える、高齢者が安心して暮らせるまちづくり。

中山間地/地方都市

ファーストワンマイル/ラストワンマイル交通サービスによる地域課題の解決で、まちを活性化。

YAMAHA LAND CAR

公道走行が不要な場合はこちらから私有地向けの車両をご検討くださいnew window

島根県 雲南市

  • 低床構造
  • コンパクト
  • 開放的

市民が出歩きたくなる町づくり

地域住民の「利便性の向上」や「社会受容性」の確認を目的に、2020年11月に実証実験走行が実施されました。この結果を受け、2021年6月には「木次地区モビリティ導入協議会」が設立。2022年の社会実装を目指しています。

実証運行時期 2020年11月9日〜27日
運行主体 雲南市木次地区自主組織
エリア特性 中山間
使用用途 生活移動支援
運行形態 定時定路線(無償)

交通課題解決に向けて、低速電動小型車両を利活用。

市民が出歩きたくなる町づくりを支援。

大阪府 河内長野市 南花台

  • 自動運転
  • 低床構造
  • 開放的

「のりあい」から、「ふれあい」へ。

全国に先駆け、ニュータウン内での「自動運転」の運行を開始します。グリーンスローモビリティを活用し、子育て世代から高齢者までが、車に頼ることなく安心して暮らしつづけることのできるまちを目指しています。

運行時期 2021年9月以降開始予定
運行主体 河内長野市、社会福祉協議会、南花台住民ボランティア
エリア特性 旧・新興住宅地
使用用途 生活支援
運行形態 定時定路線(無償)

電磁誘導線を埋め込み、決められたルートを走行。

自動運転による加速や減速、衝突防止機能などを公道にて確認。

導入事例

大分県 姫島

  • エコロジー
  • コンパクト
  • 開放的

観光客と島民の活用を両立。

観光資源を生かす取り組みとして、環境にも配慮したグリーンスローモビリティを導入。その活用は観光のみならず、高齢者の外出レクリエーションなど、島民の生活にも生かされています。

実証運行時期 2018年7月〜
運行主体 姫島エコツーリズム推進協議会
エリア特性 離島
使用用途 おもに観光用レンタカー(一部福祉施設等でも活用)
運行形態 予約制(有償)

開放的で静寂性に優れたグリスロで島めぐり。

心地よい島風を感じてもらいながら、島の魅力を紹介。

導入事例

香川県 三豊市 粟島

  • 低床構造
  • コンパクト
  • 開放的

スマートアイランドの実現

公共交通が無い島内で粟島港や診療所、各集落などに停留所を設定し、島民の生活支援のみならず島外の方の利用も可能とし、島民ドライバーによるグリーンスローモビリティの運行を実施中。

運行開始 2021年4月〜
運行主体 香川県三豊市
エリア特性 離島
使用用途 島内移動
運行形態 定時定路線(月・水・金・土曜日の週4日運行)
予約優先
三豊市バナー

グリーン・スロー・モビリティ in 粟島

停留所マップ

導入事例

島根県 松江市

  • 低床構造
  • コンパクト
  • 開放的

グリスロ活用で地域住民の移動支援

運行エリア内での地域住民の移動を支援。予約制の「デマンド型」で本格運行を開始以来、高齢者の方々の外出のきっかけづくりや健康維持に貢献し、地域の活性化や社会貢献も期待されています。

実証運行時期 2019年5月〜
運行主体 社会福祉法人みずうみ
エコ×ユニバーサルなまちづくりを考える会
詳しくはこちらnew window
エリア特性 地方都市(住宅地)
使用用途 生活移動支援
運行形態 オンデマンド無償(一部平日午後は有償100円にて運行)予約制
社会福祉法人みずうみバナー

ご近所さんとの相乗りなど、行きたい所を上手に回り効率よく運用。

高台団地においては、住民を開店する商店へと運ぶサポート運行も実施。

広島県 福山市

  • 低床構造
  • コンパクト
  • 開放的

鞆の浦でグリスロタクシーが運行開始

グリーンスローモビリティを用いたタクシー事業が、広島県福山市鞆の浦で開始されました。グリーンスローモビリティを本格的に事業で用いるのは今回が全国で初めて。鞆の浦における事業名は「グリスロ潮待ちタクシー」です。

実証運行時期 2019年4月〜
運行主体 アサヒタクシー株式会社
詳しくはこちらnew window
エリア特性 観光地
使用用途 観光/生活移動
運行形態 予約制(有償)、空きがあれば当日もOK
アサヒタクシー株式会社バナー

全国初のタクシー車両として登録。

心地よい風と季節を感じながら鞆の浦や福山城周辺をゆっくり走ります。

導入事例

広島県 福山市

  • 低床構造
  • コンパクト
  • 開放的

地域住民の足として

鞆地域の病院や主要施設などを経由し、バス停を設けた約4.7キロの区間を乗り合いバスとして運行。福山駅と鞆の浦を結ぶ路線バスとも接続し、乗り継ぎにも利用されています。

運行開始 2020年3月~
運行主体 鞆鉄道(トモテツドウ)株式会社
エリア特性 地方都市(鞆の浦エリア)
使用用途 生活移動
運行形態 有償定時定路線(平日のみ運行)

バスセンターにも停留所があり、乗り継ぎにも利用されています。

グリスロバス運行ルートマップ

福岡県 みやま市

  • 自動運転
  • 低床構造
  • 開放的

中山間地域における道の駅などを拠点とした自動運転サービス

中山間地域における道の駅などを拠点とした自動運転サービスを本格的に導入するのは九州では初めて。走行ルートはバイオマスセンター「ルフラン」~山川市民センター~地元商店(Aコープ山川店)で、往復約7.2kmを運行する。

実証運行時期 2021年7月19日~
運行主体 みやま市
詳しくはこちらnew window
エリア特性 中山間
使用用途 生活移動支援
運行形態 定時定路線:自動運転
5便/日 (運賃:100円/回、65歳以上は50円/回)

沖縄県 北谷町

  • 自動運転
  • 低床構造
  • 開放的

観光地における新しい無人自動運転移動サービスとして運行

遠隔監視・操作型自動運転(自動運転Lv3相当)として観光地における新しい無人自動運転移動サービスとして運行(無償運行)。新たな移動手段確保と地域活性化につながる新しい交通手段の 実現に貢献。
詳しくはこちらnew window

実証運行時期 2021年3月〜
運行主体 北谷タウンマネジメントモビリティサービス株式会社
詳細及び予約方法はこちらnew window
エリア特性 観光地
使用用途 観光
運行形態 定時定路線(自動運転)

京都 京都市

  • 低床構造
  • 開放的

高級リゾートホテルでグリスロがお出迎え

ホテル開業に合わせお客様送迎用として導入。ホテルロゴをラッピングした黒塗装のオリジナル仕様で運行。

実証運行時期 2021年9月16日~
運行主体 ROKU KYOTO, LXR Hotels & Resorts
エリア特性 観光地
使用用途 ホテル宿泊者の送迎
運行形態 随時

山形県 高畠町

  • 自動運転
  • 低床構造
  • 開放的

磁気マーカー実証実験

カートタイプ車両では国内初めてとなる、磁気マーカを活用した自動運転サービス実証実験を行いました。 役場、病院、スーパー、薬局等を巡回運行。デマンド交通の待ち時間に、薬の受け取りや買い物等の移動に活用していただきました。

実証運行時期 2021年10月11日~11月12日
エリア / 特性 山形県高畠町 / 中山間
使用用途 生活移動支援

長崎県 佐世保市 黒島

  • 低床構造
  • コンパクト
  • 開放的

島民と旅人をつなぐグリーンスローモビリティ

世界文化遺産に登録された黒島で運行開始。長崎県初のヤマハ製電動カートを実装導入し、観光客の皆様の無料送迎やレンタカーとして活用。

実証運行時期 2021年12月2日~
運行主体 NPO法人黒島観光協会
詳しくはこちらnew window
エリア特性 観光地、離島
使用用途 観光客送迎、レンタカー
運行形態 観光客の無料送迎、レンタカーは1時間2,500円

沖縄県 北谷町

  • 開放的
  • エコロジー
  • コンパクト
  • 低床構造

グリスロを観光客自らが運転するシェアカート事業

北谷町内の移動手段として、新たにシェアカート事業が実証開始。観光客の選択肢が増えたことでより幅広いお客様に「便利」「快適」「楽しい」というカートの魅力を実感いただける環境となりました。

実証運行時期 2021年12月27日~2022年3月31日
運行主体 北谷タウンマネジメントモビリティサービス株式会社
詳細及び予約方法はこちらnew window
エリア/特性 沖縄県北谷町/観光地
使用用途 観光客のエリア内移動
運行形態 シェアリングサービス(短時間レンタル)

福井県 永平寺町

  • エコロジー
  • 低床構造
  • コンパクト
  • 自動運転

遠隔監視自動運転による移動サービス

2021年3月より、荒谷~志比間の約2㎞を自動運転レベル3で運行するなど、「国内初、遠隔監視者1人が3台の自動走行車両を運行する」、1:3の運行体制も実現。

運行開始 2017年5月15日~(走行ルート確認含む)
運行主体 永平寺町(まちづくり株式会社ZENコネクトに業務委託 詳しくはこちらnew window
エリア特性 中山間
使用用途 生活移動支援
運行形態 令和4年4月1日からの運行
【平日】
  • 定時運行なし ※予約のみ対応
【休日】
  • 運行区間:荒谷~志比間
  • 運行時間:10:00~15:00
  • 運行形態:車内無人レベル3自動運転車両による運行
  • 利用料金:大人100円、中学生以下50円

大阪府 河内長野市
大師町、日東町

  • 開放的
  • エコロジー
  • コンパクト
  • 低床構造

移動と健康に関する実証実験のお披露目試乗会を開催

主に大阪府河内長野市大師町、日東町の住民向けに、町内の移動手段として今後実証実験を予定しており、そのお披露目策の1つとして試乗会を開催。河内長野市、イズミヤのご協力を得て運行し、地域住民の方からは「このような移動手段があると大変便利」と高評価を頂きました。

試乗会実施時期 2022年7月8日~2022年7月9日
実施主体 河内長野市、ヤマハ発動機株式会社
エリア/特性 大阪府河内長野市大師町、日東町 / 旧・新興住宅地
使用用途 住民の生活支援

大阪府 四條畷市

  • 開放的
  • エコロジー
  • コンパクト
  • 低床構造

グリスロで選挙投票をサポート!

大阪府四條畷市田原地区の移動サポートとして、グリーンスローモビリティを活用した実証実験を実施。期日前投票に行きたい方から連絡を頂き、家から投票所までの送迎を実施することで幅広いお客様に「便利」「快適」「楽しい」というカートの魅力を伝えました。

実証運行時期 2022年7月8日~2022年7月9日
運行主体 大阪府四條畷市
エリア/特性 大阪府四條畷市田原地区 / 郊外住宅地
使用用途 住民のエリア内移動
運行形態 デマンド型運行

高知県 四万十市西土佐

  • エコロジー
  • 低床構造
  • コンパクト
  • 自動運転

磁気マーカを活用した自動運転サービス

カートタイプ車両では2例目となる、磁気マーカを活用した自動運転サービス実証実験を行いました。西土佐地域の基幹的公共交通であるJR予土線の江川崎駅と、道の駅「よって西土佐」などの地域拠点施設を自動運転で繋ぎ、地域住民や観光客の皆さんに活用いただきました。

実証運行時期 2022年8月21日(日)~8月28日(日)
運行主体 四万十市
エリア特性 中山間
使用用途 生活移動支援、観光
運行形態 定時定路線:無償

埼玉県 日高市 こま武蔵台

  • 開放的
  • エコロジー
  • 低床構造
  • コンパクト

持続可能な街を目指す実証タウン武蔵台

ショッピングセンターや公民館、コンビニエンスストアや病院など、生活に欠かせない施設を約30分で回る定時定路線で運行。1日6便での運行を実施し、地域の皆様の利用促進を図る。なお定時定路線でありながら、「フリー乗降区間を8か所設定」し、より生活者視点での利便性も向上させた取組み。

実証運行時期 2022年9月7日(水)~10月5日(水)
運行主体 実験実施主体:国土技術政策総合研究所
現地運行事務局:NPO法人げんきネット武蔵台
エリア特性 旧・新興住宅地
使用用途 生活移動支援
運行形態 定時定路線:無償

熊本県 熊本市

  • 開放的
  • エコロジー
  • 低床構造
  • コンパクト

エリア内の希望の場所へ──AIオンデマンドタクシー

「のるーと上熊本」は AI(人工知能)が予約状況に応じてリアルタイムに運行ルートを最適化して走行する乗合交通です。 このサービスは、電車の乗り継ぎや、習い事の送迎、商業施設へのお出かけなど、住民の足として地域の利便性を向上しています。また、新しい地域交通として脱炭素社会への貢献も目指しています。
詳しくはこちらnew window

実証運行時期 2023年3月20日~
運行主体 株式会社TaKuRoo
エリア特性 住宅地(熊本市上熊本・池田地区)
使用用途 住民移動支援
運行形態 運行形態:AIオンデマンドタクシー
運行時間:9:00~16:00(月~金曜日)
予約方法:アプリまたは電話
乗車料金:大人(中学生以上)250円、小児(小学生)150円、幼児(未就学児)50円、乳児(1歳未満)無料

佐賀県 鹿島市

  • 開放的
  • エコロジー
  • 低床構造
  • コンパクト

鹿島市の観光スポットを巡る、2つのコースを運行

田園風景と広大な有明海を見渡せる素晴らしい景色が広がるルートと、歴史的な町並みを通り、日本三大稲荷のひとつである祐徳稲荷神社に向かうルートを運行しています。どちらのコースも、ゆっくりとのんびりと、風を感じながら楽しい移動ができ、観光客に素晴らしい旅の思い出を提供しています。

実証運行時期 2023年3月24日~
運行主体 有限会社再耕庵タクシー
詳しくはこちらnew window
エリア特性 観光地
使用用途 観光スポット周遊
運行形態 路線不定期運行(予約デマンド運行)2コース
  • JR肥前鹿島駅から肥前鹿島干潟(ラムサール条約湿地)
    1人 ¥1,000
  • JR肥前浜駅~浜宿酒蔵通り~幸姫酒造~祐徳稲荷神社
    1人 ¥1,000

岡山県 高梁市 吹屋地区

  • 開放的
  • エコロジー
  • 低床構造
  • コンパクト

ゆっくりと吹屋の文化財を周遊できます。

30分間隔で運行し、無料でご乗車いただけます!皆さまのご乗車、お待ちしています!
詳しくはこちらnew window

運行期間/運行日 2023年4月29日~2023年11月26日
期間中の土・日・祝(11:00~14:30)、天候等により変更の場合あり
運行主体 高梁市、株式会社備中屋
エリア特性 観光地
使用用途 観光スポット周遊
運行形態 【定時定路線】
  • 旧吹屋小学校~吹屋の町並みを通り、ベンガラ館、笹畝坑道を経由し、約30分間隔で運行
  • 期間中はどなたでも無料でご利用可能です

島根県 大田市
石見銀山(ぎんざんカート)

  • 開放的
  • エコロジー
  • 低床構造
  • コンパクト

地域に愛されるモビリティとして活躍中。

世界遺産に指定されている石見銀山エリアにおいて、エリア内の移動距離が往復約4㎞ほどあるため、観光客の利便性向上のため導入。また愛称を「ぎんざんカート」とし地域に愛されるモビリティとして活躍中。
詳しくはこちらnew window

運行期間/運行日 2022年4月より本格運行開始、毎日運行(水曜日を除く)
運行主体 レンタサイクル河村
(後援:大田市、株式会社バイタルリード)
エリア特性 観光地
使用用途 観光地周遊
運行形態 【定時定路線】
  • 1日あたり12~14便。1回100円~500円(区間により異なる)
  • 予約制ではなく順番制のため、週末には利用客で待ち時間が発生するほど好評

ページ
先頭へ