外務省主催2021年度脱炭素技術海外展開イニシアティブにヤマハクリーンウォーターシステムが採択 社会貢献活動事例
ヤマハ発動機株式会社の「ヤマハクリーンウォーターシステム」が、令和3年度第1回外務省主催「脱炭素技術海外展開イニシアティブ」に採択されました。
2021年8月30日
気候変動問題はグローバルな課題であり、脱炭素社会の実現に向けて、各国の具体的な削減努力が求められています。日本では、優れた脱炭素技術に支えられ、2014年以降6年連続で温室効果ガス排出量を削減していますが、一方で多くの途上国では技術の導入がされておらず、取り組み強化が急務となっています。脱炭素技術海外展開イニシアティブは、日本企業と日本のNGOが協力しつつ、日本企業が有する高度な脱炭素技術を、支援を必要とする開発途上国に提供する仕組みです。
ヤマハクリーンウォーターシステムは、海外の各地で使われてきた「緩速ろ過方式」をベースに改良を加えた新興国・途上国の村落向け小型浄水装置で、当社の社会貢献活動の一環として、安全な水へのアクセスが難しい地域へ導入を進めてきました。
特徴は、再生可能エネルギーである太陽光を電源として利用が可能であること。また、凝集剤や膜を使用しないため運用による環境負荷が低く、河川や湖沼の表流水を原水にYCW-008Aでは1日に8,000リットル(約400世帯)の浄水を供給します。
安全な飲料水へのアクセスを確保するとともに、水を煮沸消毒する際の薪の消費量の削減によって脱炭素化に貢献しています。シンプルな構造から、メンテナンスが容易であることも特徴です。
本活動を通じて、SDGsの「目標6:すべての人々に水と衛生へのアクセスを確保する」、「目標15:陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する」の達成に寄与しています。
その他 事例
- 2023年10月6日ヤマハクリーンウォーターシステム導入によるインパクト加重会計で評価
- 安全な水へのアクセスは、SDGsにも掲げられた重要な課題の一つ(目標6)です。
- 2023年7月10日 インドネシア日本国政府との協業で、インドネシア・パプア州の2つの島へ寄贈
- ヤマハ発動機株式会社は、2023年7月に日本国政府との協業により、日・ASEAN統合基金(JAIF)※を用いて、インドネシア共和国パプア州にヤマハクリーンウォーターシステムを寄贈しました。
- 2023年4月1日SDGs(持続可能な開発目標)に関連した取り組み
- SDGsに関連した取り組みの一つが、安全な水へのアクセスが難しい新興国・途上国の村落に向けた小型浄水装置「ヤマハクリーンウォーターシステム」の導入です。