本文へ進みます

富良野自然塾

ヤマハランドカー導入事例 富良野自然塾 をご紹介します。

葉っぱを見つめ、空気と水にこだわる。

富良野自然塾様 北海道富良野市

ゴルフ場跡地を元の森に還す「自然返還事業」。そのフィールドを使い、大自然を五感で感じることで地球環境について考える「環境教育事業」。単なる植樹ではなく、その地に自生した木々の種や若苗から緑を増やすというコンセプトを持つ、前例のない長期的な活動に取り組まれています。

活動を主宰するのは脚本家の倉本聰さん。87 歳となった今も広大なフィールドへ自ら赴き、情熱を注がれています。

倉本さんのフィールド内の移動をサポートするヤマハランドカーと、活動の原動力や次世代への想いについてのお話を伺いました。

倉本聰さん 写真

倉本聰

1935年、東京都出身。脚本家・劇作家・演出家。
東京大学文学部美学科卒業後、1959年ニッポン放送入社。1963年に退社後、脚本家として独立。1977年、富良野に移住。1984年から役者やシナリオライターを養成する私塾「富良野塾」を主宰。代表作に「北の国から」「前略おふくろ様」「昨日、悲別で」「ライスカレー」「優しい時間」「風のガーデン」など多数。2006年より「NPO法人C・C・C 富良野自然塾」も主宰し、閉鎖されたゴルフ場に植樹をし、元の森に返す自然返還事業と、そのフィールドを使った教育プログラムにも力を入れている。

フィールドでヤマハゴルフカーをお使いいただきありがとうございます。率直な感想を教えてください。

非常に助かっていますよ。もう歳だから、カートが無ければフィールド内での移動が大変だ。カートがあるから今の活動が続けられていると思います。

ゴルフカーは普段どのように使用されているのですか?

基本的には、自宅やアトリエからフィールドへ、僕の移動に使います。時々、フィールドを訪れたお客さんを乗せることもあるなあ。

どのようなところがゴルフカーの良いところだと思われますか

僕らがフィールドと呼んでいるところは、かつてはゴルフ場でした。だからカート路の名残はあるが、道がとても狭く直角に曲がらなければならないようなところもあります。そんな環境でも、カートだと小回りが利いて、軽トラックでは入って行けないエリアまで進めるからいいですね。

それに走行音が静かなことと、ガソリン臭がしないのもいい。自然の中を走っていて、心地よく、森の中で使う乗り物としての相性は良いと感じます。

一方で、不便を感じる時はありますか?

まずは車体が重く感じる。もちろんアクセルを踏めばスピードは上がるけど、そう言った重さではなくて、落ち葉や落ち枝が積もり、草の生えた道を走るから、僕にとってハンドルはより重く感じます。それに、最近のように大雨が多いとぬかるみができやすい。そうすると、カートがハマってしまうことがあります。カートを前後させれば抜けられているから、今のところは大きな問題にはなっていないですが…

それから、シートの背もたれの角度はもう少し緩やかでも良いと感じます。もっと後ろに倒れていれば、心地よくなると思う。
加えて、ホーンも欲しい。フィールド内は熊が出るので遭遇を防ぐために音を出したいし、フィールド内で身動きが取れなくなった時に大音量でSOSを発信できれば助かる。

ここで行われている活動についてお聞かせください。

閉鎖されたゴルフ場を森に還す活動をしていて、同時に自然保護教育にも取り組んでいます。森に還すといっても、単に外部から木を持って来て植樹するということではありません。それでは人工林で緑を増やすだけになってしまう。意味が違うんです。僕らは近隣の森から種や自生する若苗を採取して、専用の育苗施設で発芽させたり、育成させたりしてからフィールドに植える。この場所の環境や育つ動植物のサイクルの中で、自然林や原生林として還元させることが、時間がかかることではあるけれど、僕らの活動の中でとても重要なことなのです。

そのコンセプトはどのような想いから生まれたのでしょうか。

人間が生きる上で必要なのが酸素と水です。そしてそれを供給してくれるのは森です。それも木の葉っぱ。しかし人は木材の生産工場としてしか森を見ていないから、木材になる幹ばかりを見て、葉を見ることを忘れてしまいました。葉っぱこそが空気の清浄と水の貯蔵を司る最も重要な機関。だから僕らは酸素と水をつくる葉っぱにこだわって森をつくりたいのです。

森林保護に取り組まれたきっかけは何だったのでしょうか?

もともと、僕は日本の環境教育が遅れていることに危機感を持っていたんです。あるシンポジウムに参加するきっかけがありました。でもそこで講義をする学者たちは、僕らのような一般人にはわかりづらい理想論を、難しい言葉を使って話すので分かりにくかった。そして何よりも、そのための行動が彼らに伴っているようにも思えなかったので、自分で行動を起こしました。それがはじまりです。

環境教育のプログラムについて教えてください。

この場所を訪れた人に、さまざまなプログラムを通して、五感で自然を感じ取ってもらうことをしています。例えば、地球46億年の歴史を460mの距離に置きかえて解説する「地球の道」や、目隠しをして裸足で森の中を歩き、砂利や落ち葉の感触を体験する「裸足の道」など。怪我には配慮はしますが、1~2歳の小さな子供でも、大人でも、裸足で森を歩いてもらうことで、五感を刺激させて、生まれ持った本能に働きかけています。

こんなことがありました。プログラムに参加した親子に「ここに置かれている木材で今日寝るための簡易的な家を作ってみなさい。君たちだったらどうする?」と言ってみました。すると子供だけでなく、親も何をすればいいのか分からないんです。そこで構造についてのヒントを与えてあげる。すると、そのヒントをきっかけに自分たちで考え始めて、どんどん手が動きだしたのです。現代人は欲しいものをすぐに買ってしまいます。壊れたら買い替えれば良いというように、物を深く考えずに使っているので、自分でつくるという発想が無くなっています。この親子の場合は、ここで得た経験が、知識の教育ではなく、体験を通して身に付いた「知恵」になったわけです。

〈インタビュアー:私が小学生のころ、祖母が畑仕事をしていた時に農機具の鍬が壊れたことがありましたが、修理を手伝った思い出があります。買うのではなく、自分で直すという事を教えられました〉

そう、そういう経験をすると、同じようなことがあっても、自力で何とかしようという発想になっていくでしょう。それこそがとても重要で、やがて自然と共生していこうという発想に繋がっていくんです。

私たちヤマハゴルフカーに期待することはありますか?

僕はもう87歳。足も弱ってきて、カート無しではフィールドへの移動ができません。でも、未だに自分の足で歩きたいとは常々思っています。それも、20~30代の時のような力強い足取りで。だから「足になる乗り物」をつくって欲しい。カートの未来、もっと先にある乗り物かもしれないが、いろいろな条件を超えることができる「乗り物から、もっと足に近づいた乗り物」をつくってくれることに期待しています。

最後に、未来を担う若い世代に対してのメッセージをお願いします。

先に話した通り「自分でする」ということをやっていって欲しい。欲しいものは買う、壊れたら買い替える、ではなく、自力で何ができるのかを考えていって欲しい。
なぜ生きているのか、何によって生かされているのかを考えて行動を起こすこと。
私たちは森の葉っぱがつくり出している酸素と水がなければ生きていけません。水は水道の蛇口から出てくるものではありません。そのずっと前に森が育んでいるのです。生きているということを深く見つめて、行動につなげていって欲しい。そう思います。

取材協力

富良野自然塾new window

オススメのランドカー

関連する事例

実際の製品は写真と仕様が若⼲異なる場合がございます。

ページ
先頭へ