本文へ進みます

ヤマハ発動機株式会社 Revs Your Heart

グリーンスローモビリティ(電動カート公道仕様)

ヤマハのグリスロとは

グリーンスローモビリティの主な特徴を紹介します。

地域の誰もにやさしい、誰もがうれしい

グリーンスローモビリティとは

グリーンスローモビリティ(グリスロ)とは、時速20km未満で公道を走ることができる電動車を活用した小さな移動サービスで、その車両も含めた総称です。
国土交通省と環境省が導入を推進しており、地域が抱える様々な交通課題の解決や、低炭素型交通の確立が期待されています。

Green グリスロイメージ画像

電気自動車を採用

電気自動車の導入により、CO2の排出量を削減し、環境負荷を軽減します。
Slow グリスロイメージ画像

時速20km未満で公道を走る

時速20km未満の制限速度を設け、事故のリスクを低減。安全性の高いモビリティです。
Mobility グリスロイメージ画像

小さな移動サービス

同じ定員の車両と比べると、
小型で乗り降りがしやすいという特徴があります。
従来の公共交通:はやく時間通りに遠くへの移動→グリーンスローモビリティ:ゆっくり移動を楽しみながら特定のエリア内の移動
グリーンスローモビリティの領域:移動範囲は短距離(地区内)、輸送量は少量の場合に適している

地域の問題解決

観光の足、生活の足の問題点と解決策 【観光の足】→問題点は交通渋滞(周遊性)・観光客減少(過疎化)・PR不足・狭路での乗用車の走行困難。グリスロへのニーズは観光を余すことなく楽しめる移動手段、観光体験を盛り上げる・非日常感。期待する効果は、観光客…観光地周遊効率、利便性の向上・環境にやさしく脱炭素。観光関連施設…満足度上昇によるリピーター増加(関連施設の収益増加)・地域ブランディング・流入交通の減少。地域住民…・石油燃料費に依存しない交通手段の確立(脱炭素)・近隣施設への利便性向上。【生活の足】→問題点は高齢化・過疎化・交通網衰退・狭路での乗用車の走行困難。グリスロへのニーズは高齢者が安心して生活できる日常交通網構築。期待する効果は、観光客…観光地周遊効率、利便性の向上・住民移動支援。地域住民…石油燃料費に依存しない交通手段の確立(脱炭素)・近隣施設への利便性向上・ドライバーとしてシルバー雇用の増加・地域内の会話促進・近隣施設へ移動支援、公共交通の補完。市町村等…日常交通網の再構築・高齢者の外出促進で賑やかなまちづくり・環境にやさしく脱炭素・免許返納後の移動支援・周辺施設の収益増加・ラストワンマイルの交通手段確立

ヤマハ発動機のグリスロの特徴

グリスロは「人と人」、「人と地域」、「人と社会」をつなぐコミュニケーションモビリティ。
単なる移動手段ではなく、地域社会にマッチしたソリューションをご提供。人々が笑顔で豊かに暮らせる、持続可能な街づくりを目指します。

実証実験・販売実績エリア

2014年から現在に至るまで全国のエリアで実証実験、販売実績があります。

実証実験・販売実績エリア

導入からアフターサービスまで、
ワンストップで提供

ページ
先頭へ