本文へ進みます

ヤマハ発動機株式会社 Revs Your Heart

グリーンスローモビリティ(電動カート公道仕様)

生活の足

生活の足におけるグリスロのソリューション内容をご紹介します。

生活の足におけるグリスロのソリューション内容をご紹介します。

こんなお悩みありませんか?

生活においての問題点 公共交通が減って買い物に行く手段が無い、民家が密集して道が細く車で通るのは怖い、免許返納を考えたいが車がないと移動が不便、外出機会が減り、人や社会とのつながりが減った

ヤマハのグリスロなら
解決できます!

01""
低床&オープンなので
乗り降りが楽々
グリスロイメージ画像
02
EVカートタイプなので
環境にやさしく住宅街でも静か
グリスロイメージ画像
03
軽自動車より車幅が狭いので
狭い道でも走行できる
グリスロイメージ画像
04
ゆっくり開放的でリラックス
コミュニケーションが増える
グリスロイメージ画像
05
時速20Km未満と低速のため、
乗車客への身体的負担が少なく
地域住民運行も安心
グリスロイメージ画像
06
様々な運行方法により
誰でも便利に外出
定時ルート・デマンド・シェアカー・レンタカー

プロモーション動画

広島県福山市の動画をご紹介します。

フォトギャラリー

目指すビジョン

グリスロ導入で人や街の活性化!

グリスロを使った移動が、“高齢者の健康促進寄与”と“社会保障費抑制寄与”になるという検証を目的として、千葉大学、日本福祉大学との共同研究を行っています。
2021年から始まった、産学共創プラットフォームにおけるこの研究は、高齢者の外出・社会参画促進、加えて国及び自治体にかかる社会保障費抑制といったクロスセクター効果の実証を目指しています。

少子高齢化・移動不便→グリスロ導入→外出機会増加→コミュニケーション社会参画機会増加→健康寿命の向上→行政負担軽減→まちの魅力度向上→人口維持・増加

グリスロで描く未来

モビリティを移動に価値を付与するコミュニケーションツールとして捉え、地方自治体・観光地の活性化などの社会課題に取り組み、人々の可能性を広げ、より良い生活と社会の実現を目指します。

持続可能な健康で豊かな街づくり 気軽な移動で活気のある町(街の資産価値向上)・住民同士に新たな交流が生まれ続ける街(人や街の活性化)・外出機械増加で健康寿命の延びる街(住民のQOL向上)

Green Slow Mobility travelogue

ページ
先頭へ