社員ガレージ訪問
ヤマハ発動機の部品復刻
店舗付き中古物件をDIYカスタムした快適ガレージ付きのお家。
車両やこだわりの工作エリアを紹介します。

アクセサリー開発
父、兄、姉がライダーで、幼いころからバイクに囲まれた環境で育つ。
3ナイ運動の影響をモロに受け高校時代は自転車生活。高校卒業後すぐに
セロー250(2007年式)を購入してから免許を取得。
大学生時代は林道天国の四国で過ごし、見事にオートバイにハマる。
過去のFI車に関するトラウマから空冷キャブ車しか愛せない難病を患いながら、
現在は6台の車両を所有中。


バイク歴を教えてください
以下が現在所有しているバイクたちで、このほかにも2台所有していて、過去に乗っていた車両を含めるとバイク歴は10台程度になります。オートバイは乗ることが本質のため動かないバイクが許せない性分で、どれも実働状態で自賠責や任意保険も切らせたことはありません。
2007年式 セロー250
高校卒業後初めて購入したバイクで、唯一新車で購入しました。大学生活のほぼ全てがこのセローとともにあり、オートバイの乗り方や機械との付き合い方を教えてくれた大切な1台です。
大学時代住んでいた四国は林道・廃道・獣道など、あらゆるシチュエーションが一時間以内に揃っていてセローの楽しさを存分に味わうことが出来ました。
今でも月一程度でセローでの山遊びを続けています。足回り・排気・クラッチまわり・操作系等を17年間かけて自分好みにしているためもう乗り換えは考えられず、外装はかなり酷い状態ですが、まだまだ走ってもらいます。


1995年式 XV1100
最初は、当時流行していたXVベースのカフェレーサー(TR1やビラーゴ、XVスペシャル)にでもしようかと思い購入しましたが、デザインや豪奢なメッキ、ルーズクッションシートなどが気に入り、
ほぼオリジナルの状態で乗り続けています。エンジンも振動が少なくスムーズに回り、思ったより軽いので街乗りからツーリングまで、状況を選びません。
外観はスクリーン・グリップヒーター・自作のリアキャリア以外はほぼオリジナルで現在カスタムオーダー中のシート待ちです。電装系はかなり劣化していたので、ガラス管ヒューズを低背ヒューズに換えたり、傷んだハーネスを引き直す等手を入れています。
1993年式 SRV250
私の趣味を理解してもらう為に、結婚後に中型自動二輪免許を取ってもらった奥さん専用バイクとして入手しました。女性にも乗りやすく、長期休暇には夫婦でツーリングを楽しんでいます。バイクでの新婚旅行中では燃料ポンプのダイヤフラム破損からエンジンオイルにガソリンが混入して故障し、以降はレンタルトラックでの新婚旅行になりましたが、不動中古エンジンとニコイチして復活させ、翌年に同じ場所から再スタートした思い出のバイクです。社外品のFrラジアルマスターと、奥さんの身長に合わせてリアサスを短い安物に交換している以外はオリジナルで、リムとスポークがかなり傷んでいるため、そろそろリムの組直しにも挑戦してみたいです。


??年式 K社 250TR
中古で安く購入。一般的には街乗りバイクと思われていますが、実は長距離走行も快適です(タンク容量は6ℓあまりですが)。250ccシングルにしては重く、125ccにも負けそうな非力なエンジンですが、ロングストロークのまったりとした特性で、どんな速度でもパタパタと気持ちよく走ってくれ、数年おきの北海道ツーリングや連泊ツーリングも大抵このバイクです。
元のシンプルな造形を活かすべく、操作系・電装系を移設した際にはメインハーネスの前半部分を作り直しました。銀色のタンクは塗装を剥がし、地肌にうっすら錆が出てきたタイミングのクリア塗装で錆を閉じ込めています。このバイクだけはワックスやコーティングをかけず、油拭きで艶と質感を出しています。
ガレージについて
ガレージそのものは巾6.8mx奥行7.5mの店舗部分が付いた中古の店舗兼住宅を居抜きで購入しセルフリノベーションしたものです。店舗にはあまり向かない立地だったので廃業してしまったのでしょう。当然ですが住宅として使うにもかなり変わった住宅だったため買い手がおらず、格安で購入することが出来ました。
店舗跡のスペースのため空調完備で、住居と一体化しているためセキュリティも高く安心快適なガレージライフが過ごせます。インナーガレージの重要な点はガソリンやタイヤが放つ強烈な臭気をいかに抜くかという点です。天井付近と床付近両方に有圧換気扇を設置し、重いガスも軽いガスもきっちり排気できるようにしました。これをしないと家族からクレームを受けガレージライフは満足に立ちゆきません。工具・機械はコンプレッサー・ボール盤・3Dプリンター・溶接機・オシロスコープ等、二輪四輪の基礎的な整備に困らない程度には揃っています。

合板の壁を含めハンドメイドの作業エリア。

ケミカル類と運搬可能な工具入れ。扇風機は乾燥用。

鉄やステンの溶接に使うハンディのアーク溶接機。

コンプレッサーと補修部品用ストッカー。

3D プリンターでワンオフの樹脂部品を製作する。
当日はゲーム機のコントローラを作っていました。
(ヤマハ発動機技術会報YTSJ099号特集 ガレージ拝見vol.4抜粋記事)