本文へ進みます

特長紹介:YZ250

MENU
エンジン

01扱いやすく豊かなトルクがもたらすクイックなレスポンス

熟成を極めた水冷 2ストローク・ピストンリードバルブ吸気 249cm³エンジンが低中回転域から豊かなトルクを発生。高圧縮比、軽量ピストン&ピストンピン、軽量設計シフトカム、低フリクション設計クランクシャフト、カーボン製リードバルブ、最適セッティングを施したキャブレターなどの装備により、ライダーの意思に忠実かつ素早く反応する。マグネシウム製クラッチカバーを使用するなど、軽量化も重視している。

02優れたトルク特性に寄与するYPVS搭載

長年にわたる技術の蓄積により熟成された、YPVS(ヤマハパワーバルブシステム)を搭載。シリンダーの排気ポート部に設けたバルブをエンジン回転数に連動して開閉することで、実質上の排気タイミングをコントロールし、エンジンのトルク特性を向上するシステム。これにより、低中回転域での厚いトルクと高回転域でパンチ力のあるパワー感を高次元で両立している。

YPVS(ヤマハパワーバルブシステム)の技術解説動画です。
高出力と扱いやすさに貢献する排気系イメージ画像

03高出力と扱いやすさに貢献する排気系

エキゾーストパイプ(チャンバー)は排気脈動を効果的に利用することで排気効率を高め、ハイパワーと扱いやすさを両立。オーバーレブ特性に配慮したテールエンドキャップ形状により、高回転域で安定したパワーを発揮する。

画像はイメージです。
イメージ画像

04あらゆる速度域で安定した走行に寄与するサスペンションセッティング

極低速域、高速域ともに扱いやすい特性を実現すべく、4ストロークYZと同様の機構としたサスペンションを採用。高い旋回性を実現するとともに、優れたトラクション性能を発揮する。倒立式フロントサスペンションには、4ストローク系モデルと同様のリーフバルブスプリングを採用。高い応答性により低速域から正確に減衰が効き、無駄なピッチングを抑え、落ち着きのある乗り味としている。また、工具を使わず手回しでセッティング変更できる圧減衰調整機能を採用している。最適なセッティングのリアサスペンションと相まって、姿勢変化を適切に抑え、激しいギャップも安定してスムーズに通過できる。

05ハンドリングの軽快感と操縦安定性をもたらすシャシー設計

軽量アルミ製セミダブルクレードルフレームを使用。ヘッドパイプ部は精度に優れた鋳造材、メインパイプやピボット周辺は強度に有利な鍛造材、ダウンチューブ下側は衝撃吸収力に優れる押し出し材とし、優れた剛性バランスを実現している。これらのシャシー設計により、バンキングやコーナリング時の軽快感と、ストレート、ブレーキング、ギャップなどでの操縦安定性を両立。ライダーの疲労軽減にも寄与している。

06戦闘力の高さを徹底追求

繊細なクラッチワークに寄与するクラッチレバーアジャスター、マシンホールド性を高めるワイドフットレストを使用。レースでのパフォーマンスを高めるべく、装備の細部まで配慮している。また、フロントサスペンションガード、リアブレーキディスクガード、キャリパープロテクターなどを装備し、高い悪路走破性を発揮する。

07その他の装備

バーパッドはコンパクトで耐水性に優れるPVC材を採用。また、冷却性能に優れたラジエターを搭載している。

イメージ画像

08クリーンな造形に力強さを与えるグラフィック

ライダーがまたがってサスペンションが沈み込んだ際にも、水平基調を維持するデザインを採用。YZシリーズのアイコンであるシュラウドのビッグロゴは、力強さとともに、個性と存在感をアピールする。

こちらのモデルもチェック

ページ
先頭へ