特長紹介:YZ250X

01専用チューニングでクロスカントリー走行に適したドライバビリティを実現
モトクロッサーYZ250のエンジンをベースとし、クロスカントリー向けにチューンナップ。YPVS (ヤマハパワーバルブシステム)のバルブ全開回転数(オープン状態)を高回転域側に遅らせ、バルブ全閉~半閉状態を長くキープすることで高効率燃焼を促進。低中回転域でのマイルドなスロットルレスポンスを発揮し、高いコントローラビリティを実現した。YPVSの作動特性に合わせたキャブレターセッティングと3D・CDI点火マップにより、クロスカントリー走行に適したリニアなドライバビリティを発揮する。
- ※
- YPVS(ヤマハパワーバルブシステム)の技術解説動画です。

02モトクロッサーYZ250譲りのパワフルさ
軽量ピストン&ピストンピン、低フリクション設計クランクシャフト、カーボン製リードバルブ、チャンバーなどの性能パーツはモトクロッサーYZ250と同様。サイドカバー後方から直線的に外気を導入するダクトレイアウト「後方ストレート吸気」も継承し、高回転域での力強い伸び感を実現している。
- ※
- 画像はイメージです。
03軽快な操縦性と旋回性をもたらすフレーム
実績があり、信頼性の高い軽量アルミ製セミダブルクレードルフレームを採用。適度なしなり感があり、操縦性の軽快感と旋回性の高さに寄与している。

04専用セッティングを施した前後サスペンション
前後ともKYB製を搭載。フロントは、減衰機構の背面バルブに微量のオイル流量にも対応するリーフスプリングを採用し、低速作動時にもリニアで優れた減衰力を発揮する。また、ダストシールで防ぎきれない泥をかき落とすため、ダストシールとオイルシールの間にスクレーパーを装備。オイルシールの高い保護性能を高めている。また、工具を使わず手回しでセッティング変更できる圧減衰調整機能を採用。 リアは、フロントに合わせて減衰特性を専用セッティング。バルブセッティングと相まってしなやかな減衰特性とし、ピッチングを適度に抑えている。
- ※
- 画像はプロフェッショナルライダーによる海外のクローズドコースでの走行を撮影したものです。仕様が国内とは一部異なります。
05高い制動力と操作性を両立したブレーキ
フロントのピストンサイズは25.4mm径とし、270mm径のフロントディスクにより大面積のパッド接触面を実現している。また、ストローク量に余裕を持たせたブレーキレバーは、高いコントロール性と良好な操作感覚を発揮。リアブレーキは240mm径の小型ディスクを採用し、軽量ながら高い制動力を実現している。
06優れたトラクション性能を発揮するタイヤ
前後ともダンロップ製MX33を採用。コーナリング時のグリップ、トラクション、および安定性を実現している。さらにトラクション性能を十分に発揮できるよう選定されたフロント80/100-21、リヤ110/100-18のタイヤサイズを選択。ホイールリムは前後ともEXCEL製。軽量化と快適な操縦性をもたらしている。リアスプロケットは強度解析により、高耐久かつ軽量な構造を備えた。
07ライダーアクションの自由度を高める各部設計
整備性に配慮したボルト1本留め固定のシートは、極力フラットな座面に。燃料タンク、シュラウド、そしてサイドカバーが連続する形状と相まって、加速、減速、旋回の各シーンでライダーがより動きやすい面構成とした。
08その他の装備
バーパッドはコンパクトで耐水性に優れるPVC材を採用。また、冷却性能に優れたラジエターを搭載している。

09クリーンな造形に力強さを与えるグラフィック
ライダーがまたがってサスペンションが沈み込んだ際にも、水平基調を維持するデザインを採用。YZシリーズのアイコンであるシュラウドのビッグロゴは、力強さとともに、個性と存在感をアピールする。