機能・装備:NMAX
パワーユニット

01リフレッシュした “BLUE CORE”※エンジン
爽快な加速フィーリングとリニアなレスポンスを兼ね備える、水冷・4ストローク・ SOHC・4バルブ・FI採用の124c㎥BLUE COREエンジンをリフレッシュ。カムチェーンの張り具合のコントロールするカムチェーンテンショナーを油圧式に変更し、フリクション低減に寄与。
また、静粛なエンジン始動/再始動を実現したSMG(スマートモータージェネレーター)とスタート&ストップシステム機構を搭載し、燃料の消費低減に貢献。さらに、エンジン回転数に応じてローカム、ハイカムが切り替わるVVA(可変バルブ)により、意のままの加速特性とフィーリングを両立している。
- ※
- “BLUE CORE (ブルーコア)”とは走りの楽しさと燃費・環境性能の両立を高次元で具現化するエンジン設計思想で、高効率燃焼、高い冷却性、ロス低減の3点にフォーカスして性能実現を図っています。
- ※
- 画像はNMAX155です。
02安定した走行をもたらすトラクションコントロールシステム
さまざまな路面状況で滑らかな発進性、走行性を支えるトラクションコントロールシステムを装備。滑りやすい路面でも後輪のスリップの傾向を抑止し、スムースな発進と加速を実現する。
車体
03快適な乗り心地をもたらすフレーム
快適な乗り心地をもたらすフレームは、φ60.5mmのメインパイプとφ45mmのダウンチューブを採用。高い剛性を実現し、軽快で扱いやすさを両立したハンドリングに貢献する。


04快適な走行フィーリングに貢献する前後サスペンション
前後サスペンションをリセッティングして、乗り心地と路面追従性を向上。リアは2021年モデルからストローク量を5㎜延長し、減衰特性を調整。フロントは柔らかい方向にセッティングを施し、オイルロック機構を追加。重量物の積載時や大きなバンプを乗り越えた際でも、サスペンションのフルボトム近辺のフィーリングが良くなり、市街地走行や郊外のツーリングなど、さまざまなシーンで快適な走行フィーリングが得られるセッティングになっている。
- ※
- リアサスペンション画像はNMAX155です。
05前後独立の2chABSを備えたディスクブレーキと軽量アルミホイール
軽量アルミホイールの前後ディスクブレーキにはφ230mmの大径ディスクを採用。制動力とコントロール性を高い次元で両立。さらに、前後独立した制御を行う2chABS※も装備することで、やむを得ない急制動時の車両の挙動を穏やかにする。また、軽量な前後アルミホイールは、足元をスマートに引き締め、軽快なハンドリングをもたらす。
- ※
- 車輪に付けられたセンサーが車輪のロックを検知すると、ブレーキを制御してスリップを抑制します。制動距離を短くしたり、転倒を回避するシステムではありません。コーナー等の手前では十分に減速し、コーナリング中の急制動を避けてください。

06ヘルメットが収容可能で利便性の高いシート下トランク
シート下トランクは約23Lの容量を確保し、ヘルメットの収納が可能。オープン状態をキープできるストッパーも装備し、収納物の出し入れなどが行いやすくなっている。また、2名乗車時に便利なヘルメットハンガーを2箇所装備している。
- ※
- シート下トランクには熱の影響を受けやすいもの、壊れやすいもの、貴重品は入れないでください。また、ヘルメット等収納物の形状・大きさにより収納できない場合があります。ご購入の際、ご確認ください。内容品は付属されておりません。
- ※
- ヘルメット収納画像はイメージです。
- ※
- 掲載のヘルメットはYJ-14 ZENITH(ジェットタイプ)です。
- ※
- 画像はNMAX155です。
ディスプレイ

07走る悦びを表現する新デザイン採用のディスプレイ
イグニッションONで流れるアニメーションデザインやメーター表示が、走りへの衝動を掻き立てライダーの昂揚感を刺激する。望遠鏡で覗き込んだ時の集中するシーンをイメージした“テレスコープコクピット”デザインを採用。走行時にライダーが確認したい情報をテレスコープモチーフ内に集約することで、ライディングに集中できるような演出を施している。
- ※
- ディスプレイは撮影用に点灯したもので、実際の走行状態を示すものではありません。


8スマートフォンとの連携機能で必要な車両情報を一目で確認
専用アプリ「Yamaha Motorcycle Connect(Y-Connect)」をインストールしたスマートフォンとペアリングすることで、さまざまな車両情報を提供。ディスプレイ表示機能の拡張の他、ペアリングしたスマートフォンにメンテナンスタイミングのリコメンド機能やライディングログなどを表示することが可能となる。通話・通知など多彩な情報をディスプレイに表示することでライダーの利便性を高める。
- ※
- 画像はイメージです。
その他の装備


09デイリーユースに便利なフロントポケット
前部インナーパネル左側には600mlのペットボトルが収納可能な小物入れや、電子機器等の電源供給に便利なUSB TYPE-C 端子に対応した充電ソケット※1を備えている。右側にはリッド付きの収納BOX※2を装備。
- ※1
- USBソケットは5V、3A以下です。エンジンがかかっている状態でご使用ください。また、接続する機器や充電用アダプターの仕様、周辺環境等によっては、充電・使用できない場合があります。
- ※2
- フロントポケットには熱の影響を受けやすいもの、壊れやすいもの、貴重品は入れないでください。
- ※
- 画像はNMAX155です。

10ロック解除やエンジン始動をスマートに
キーを取り出すことなく、車両のメインスイッチを押しまわすことで、電源ONやハンドルロックの解除、エンジン始動が可能。暗がりなどで鍵穴を探す手間が省け、フューエルリッド(燃料タンクキャップ)のロック/解除もスマートに行うことができる。
- ※
- シート下トランクには熱の影響を受けやすいもの、壊れやすいもの、貴重品は入れないでください。また、ヘルメット等収納物の形状・大きさにより収納できない場合があります。ご購入の際、ご確認ください。内容品は付属されておりません。


11乗りやすさに配慮したタンデムステップ
折りたたみ式タンデムステップを装備。高密度クッション材を採用したシートと相まって、快適なタンデム性を確保している。
- ※
- 画像はNMAX155です。
12簡単なボタン操作でオープン可能なフューエルリッド
フューエルリッドはシートを開けることなく、手元のボタン操作でオープン可能。センターコンソール内に設けたフューエルタンクは、容量7.1Lを確保しており、デイリーユースに十分な航続距離を確保している。