本文へ進みます

特長紹介:YZ450FX

MENU
イメージ画像

01極低速域で粘り強さを、中高速で力強さを発揮するエンジン

水冷449cm3DOHC単気筒4バルブエンジンは、スロート部マルチアングルオーバル形状の吸気ポート、φ39mmの大型チタン製吸気バルブ、天面形状と裏面リブを最適化したアルミ鍛造ピストン、プレーンベアリングを採用したコンロッド軸受、慣性モーメントを最適化した肉抜きウェブ、細部まで高性能を追求した設計とした。専用ECUの採用と相まって、クロスカントリー走行に求められる極低速域での粘り強さと、中高速域での力強さを両立。軽量かつコントローラブルなエンジンは、軽快なハンドリングの実現にも寄与する。

02パワフルさと扱いやすさを求めた吸気系

シリンダー前方ダウンドラフト吸気かつ、エアクリーナーボックスへの新気採り入れ通路は後方ダクトレイアウトを採用。優れた過渡特性とリニアなレスポンスを実現し、ハイレベルなドライバビリティを目指している。吸気系統のレイアウトは、ラウンド状立体エレメントを用いることで経路への水やホコリ、泥などの侵入を軽減させながらも高性能かつ軽量コンパクトな構造を備えた。

03軽量さと操作性を両立する低フリクションのカムチェーン

高精度でフリクションロスの少ないボルクワーナー社製カムチェーンを採用。テンショナーに圧側スプリングを備えることで、カムチェーンの挙動安定化と負荷低減を実現し、エンジンの高回転化と信頼性向上を両立している。5速ワイドレシオのトランスミッションは、ワイドなメイン軸とドライブ軸の間隔と、大径サイズを備える各ギアのレイアウトによって高い強度を備えつつ、重量低減も達成。プライマリーギアとハウジングを一体構造としたクラッチは、皿バネ形状のクラッチスプリングを採用し、ダイレクトなフィーリングと軽い操作感をもたらしている。さらに8枚のフリクションプレートのチューニングによって、よりマイルドなクラッチのつながり感を実現し、悪路での発進時などでも扱いやすいフィーリングを実現。

04バイラテラル・ビームフレームに専用エンジン懸架

バンプの衝撃で横方向にわずかな挙動を示すフレームフレックス特性に着目し、タンクレールの環形状や保持形状、補強材などのバランスを綿密に設計。バンキングの軽快感、ニュートラルな舵角感、ラインの自由度など高い旋回性を持ちつつ、優れたスタビリティを発揮するバイラテラル・ビームフレームを装備。エンジン懸架の締結ボルトが貫通構造となっており、バンプ吸収感の良好なフィーリングに寄与する。

イメージ画像

05ショートストロークで低重心を実現した前後サスペンション

モトクロッサー用の高い戦闘力を発揮するKYB製ユニットをベースに、低重心化を図るため前後ともショートなストロークにセッティング。これによりシート高も抑制。フロントはピストンロッドおよびプッシュロッドによってショートストロークとし、ホイールトラベルを引き下げているほか、フロントの接地感や旋回時の安定感を向上させ、マシンとの一体感にも寄与。ウッズでのタイトコーナリング時といったシーンでも、高いパフォーマンスを発揮する。

画像はプロフェッショナルライダーによる海外のクローズドコースでの走行を撮影したものです。仕様が国内とは一部異なります。

06高い実用性と耐久性を持つフロントサスペンション

フロントサスペンションには、手回しで圧減衰調整できるアジャスターを装備。また、インナーチューブへの傷付き抑止を狙い、ワイドサイズのフォークガードを装着。さらにインナーチューブの表面劣化を低減するために強化ダストシールを採用。リップ長の拡大によりダスト侵入を抑え、オイルにじみのリスクを低減している。

07軽量コンパクトかつ十分な容量を確保した燃料タンク

専用設計の樹脂製燃料タンクには、前方と下側エリアに大きく容量を確保。マスの集中と燃料搭載量の両立を図った。さらに低いレイアウトの燃料ポンプにより、軽量コンパクトながら十分な容量の確保を両立している。

08車体デザインとのマッチングに配慮したエンジンガード

エンジンガードはエッジを抑えたフラットでプレーンなフォルム。車体デザインとのマッチングに配慮しながらも、プロテクション機能が必要な箇所をしっかり保護するよう設計している。

09ライダーが体を動かしやすいフラットなシート

エアクリーナーカバー天面を低く設計し、シートからエアクリーナーカバーへとつながるエリアをフラットにすることで、各パーツの一体感を強調。ライダーが前後に体を動かしやすい形状を実現している。シートは左右エッジ部に丸みを持たせ、ヒップポジションの自由度を確保。シート後方にはわずかなストッパー形状を持たせることで、加速時のフィット性にも配慮。さらに、シート表皮とクッションでボトム部を巻き込む構造となっており、リーンアウト時のヒップや腰への衝撃緩和にも配慮している。

動きやすくズレにくい新シート表皮

10動きやすくズレにくい新シート表皮

シボの形状と深さを変更し、デザインをハニカム調に仕上げた新作シート表皮を採用。突起部分の断面形状に前後の方向性を持たせることで、前方向への動きや後ろ方向へのズレにくさを両立。コーナー進入時はアクションの自由度を損なうことなく、加速時や登坂時は後方へ滑らずに高いホールド性を発揮する。シート表皮のカラーは車体の樹脂パネルに近い色調のブルーに変更。車体デザインの一体感とシームレス感を強調している。

画像はイメージです。

11コンパクトなライディングポジション

低位置のフットレストと、ワイドなヒップ~フット間のクリアランスを実現するポジション設定により、ライディング時の下半身に余裕を持たせた。さらにハンドル位置もライダーに近づけたレイアウトとしていることで、自然なポジショニングを可能にしている。

12高強度かつ高機能のコンポーネントパーツ

バーパッドはコンパクトで耐水性に優れるPVC材を採用。クラッチカバーは、ブーツが擦れることによる傷付き跡が目立ちにくく、オリジナリティをアピールするデザインとした。また、前側の樹脂製スプロケットガードは、コンパクトでありながら泥詰まりしにくい形状としている。フットレストブラケットはストッパー部の構造にも機能性を持たせ、泥詰まり抑止と路面ヒット時の噛み込み抑止を図った。

盗難抑制に寄与するECUロック機能を搭載

13盗難抑制に寄与するECUロック機能を搭載

「ECUロック機能」を市販オフロード競技用モデルとして初搭載※1。スマートフォン用アプリ「パワーチューナー」でECUロックすると、パスワードを入力しなければエンジンを始動できない機能を採用。車両盗難を抑制する。

※1
ヤマハ発動機調べ 2025年5月現在
画像はイメージです。
ユーザーがパスワードを忘れた場合は、パスワード変更&削除だけでなく、ECUロック、ロック解除もできなくなるためECUの交換(有償)が必要になります。パスワードを知らない方によるパスワード変更や削除はできません。
POWER TUNER App

14多機能かつ使いやすい。先鋭のパワーチューナー

エンジン特性や電子制御システムをスマートフォンで簡単にセットアップできるアプリ「パワーチューナー」を搭載。直感的に使いこなすことが可能で、あらゆる走行シチュエーションに最適なセッティングを実現する。

(1) 「FI」&「IG」シンプルチューニング
操作は「スムーズ⇔アグレッシブ」表示の1軸バーをタップするだけ。イージーにエンジン特性をセレクトできる。4×4の画面で確認し、好みや状況に応じて「FI」&「IG」の微調整を可能にしている。

(2)トラクションコントロールシステム
走行時、リアタイヤのスリップ傾向を検知すると、点火制御によりエンジン出力を抑え、トラクションを維持。パワーチューナーを用いて、トラクションコントロールシステムの介入度合いを4段階(OFF含む)に調整できる。

(3)ローンチコントロールシステム
スタート時、リアタイヤのホイールスピンを検知すると、エンジン出力を抑え、より効率のよい発進を可能にするレブクリップ機能を搭載。ローンチコントロールシステム作動時の上限回転数を6,000〜10,000r/minの間で500r/min刻みで設定できる。ライダーはスロットルの加減を調整することなく、スタートのタイミングに集中できる。車両の発進を認識するとレブクリップ機能はキャンセル。3速に入るとローンチコントロールシステムがキャンセルされる。

(4)ラップタイム計測機能
ラップ・バイ・ラップ(1周ごとのタイム)が取れるラップタイム計測機能を搭載。セッティング効果や実戦でのラップタイム変位を数値で確認できる。計測は、左ハンドルスイッチにあるモード切り替えスイッチ「マルチファンクションボタン」を押すだけ。走行後、車両ECUが記録しているデータをアプリで確認できる。

パワーチューナー
画像はイメージです。
パワーチューナー

MAP1、MAP2は車両本体に内蔵。専用アプリ「パワーチューナー」の利用で、デフォルト登録されているヤマハ発動機推奨のマップを選択できる。

上記の図は各マップのイメージです。

デザイン

15直線的な造形でスピード感と力強さを表現

YZシリーズの特徴でもある、水平に突き進む矢のようなスピード感を造形化したホリゾンタル・ムーブメントを、強調。リアフェンダー、フューエルタンクからシュラウドのライン、そしてフロントフェンダーに直線的なデザインを施し、突き刺すような力強さを表現している。

16軽快感と操作性を増したシュラウド

ライダーが体を動かしやすいよう、スムーズでスリムなシュラウドを採用。走行時にライダーが地面を見やすく、また、足を動かしやすいデザインとしている。見た目の軽快感に加え高い操縦性にも寄与しながら、フロントフェンダーの導風効果と相まって、冷却性能の発揮にも貢献している。

17ゼッケンと一体化したフロントフェンダー

フロントフェンダーのデザインはゼッケンと一体化したレーシーなシルエットを備える。ブレーキホースをゼッケンの裏面に回し、ショートなスロットルワイヤーを採用、シームレスでクリーンな印象を実現した。さらに軽量かつ競技向けに調整された剛性により、走行中のフロントフェンダーのブレ軽減、泥詰まり抑止など、高い機能性も発揮する。

イメージ画像

18クリーンな造形に力強さを与えるグラフィック

ライダーがまたがってサスペンションが沈み込んだ際にも、水平基調を維持するデザインを採用。YZシリーズのアイコンであるシュラウドのビッグロゴは、力強さとともに、個性と存在感をアピールする。フロントフォークガードにはヤマハのレース活動の伝統を感じさせるスピードブロックを配し、熱いレーシングマインドを鼓舞する。

こちらのモデルもチェック

ページ
先頭へ