バイクの構造「電装系」 アーシング 電気の流れをよくしてあげること。バイクは混合気に火を点けたり、ライトやウインカー(フラッシャー) を点灯させたりするのに電気を使っているが、そこにロスもある。だから、別の通り道を作ってスムーズに電気が... 2014年11月16日 バイクの構造「電装系」 イグナイター セミトランジスター式、フルトランジスター式で電子制御の働きをする部品の総称。... 2014年11月16日 バイクの構造「電装系」 イグニッション イグニッション(ignition)とは点火、発火、点火装置の意味。バイクにはイグニッションという言葉が使われるパーツがいくつかある。 どれもエンジン内の混合気に点火するために使われる部品で、単にイグニ... 2014年11月16日 バイクの構造「電装系」 イリジウム 原子番号77の白銀族元素の一つ。耐熱性にすぐれているため、点火プラグに用いられる。... 2014年11月16日 バイクの構造「電装系」 MFバッテリー(エムエフバッテリー) メンテナンスフリーバッテリーのこと。従来のバッテリーは、日々点検をして中のバッテリー液が減ってきたら補充しなければいけなかったが、MFバッテリーは密閉型なので構造的にバッテリー液が減りづらく、なんと横... 2014年11月16日 バイクの構造「電装系」 エンジンストップスイッチ 言葉とおり、エンジンを"止める"である。本当にそういう役目のスイッチで、だいたいスロットルグリップの横についている。 ... 2014年11月16日 バイクの構造「電装系」 エンスト エンジンが止まってしまうこと。エンジンストールの略。バイクを動かすために必要な力に対して、エンジンのパワーが足りないと起こる。... 2014年11月16日 バイクの構造「電装系」 オルタネーター 簡単にいうと発電機。 ヘッドライトを点灯させたり、プラグから火花を飛ばしたりと、バイクはいろいろなところで電気を使用しているが、内蔵しているバッテリー(電池のようなもの)だけではすぐに電気を使い切って... 2014年11月16日 バイクの構造「電装系」 カプラー パーツの交換や整備性を高めるため配線を簡単に付けたり外したりできるようにしたソケット状のパーツの名称。 たとえば、ヘッドライトにはたくさんのコードがつながっているけれど、交換しようと思ったら、そのコ... 2014年11月16日 バイクの構造「電装系」 光軸 ヘッドライトの照らす方向。シートにまたがって、ヘッドライトの照らす先を見ると、地面が明るくなっているところを見つけられる。そことヘッドライトを結んだ線(光の中心線)が光軸となる。 この光軸、車検のと... 2014年11月16日 バイクの構造「電装系」 C.D.I. C.D.I.(Capacitive Discharge Ignition)とは点火装置の一種。CDI点火装置はフライホイール・マグネットと呼ぶ永久磁石を回転させ、電源コイルに発電させた電気を蓄電し、一... 2014年11月16日 バイクの構造「電装系」 進角(しんかく) ピストン上死点に対してプラグに点火するタイミングを早めること。点火タイミングそのものを指すこともある。反対に点火タイミングを遅くすることを「遅角」という。... 2014年11月16日 バイクの構造「電装系」 スパークプラグ エンジンを動かすために非常に重要なパーツの一つがスパークプラグ。エンジンの中でキャブレターから送られてきた混合気に火花を散らして爆発させるという、エンジンにはなくてはならない仕事を行なっている。 設... 2014年11月16日 バイクの構造「電装系」 セル セルフスターターの略。バッテリーの電気を使ってモーターを回転させ、その力でエンジンをスタートさせる方式。 ライダーの脚力でスタートさせるキックスターターとは違い、エンジンで自家発電(セルフ)した電気... 2014年11月16日 バイクの構造「電装系」 電気抵抗(でんきていこう) 電流の流れにくさのこと。抵抗値の一般的な単位としてΩ(オーム)が用いられる。... 2014年11月16日 バイクの構造「電装系」 電動ファン 水冷エンジンで使われている冷却水は、ラジエターを通る際に走行風によって冷やされているわけだが、電動ファンは強制的に風を起こしてラジエターに当てるパーツ。通常は作動していないが、サーモスタットなどを使っ... 2014年11月16日 バイクの構造「電装系」 もっと見る 記事カテゴリー ヤマハのイベント バイクを買う? バイクを楽しもう バイクを知ろう オーナーサポート FAQ バイク用語辞典 その他 モデル別 ヤマハ バイク ブログ トップ