本文へ進みます

機能・装備:XSR900

MENU

パワーユニット

トルクフルかつ自分で操れる楽しさを追求したCP3エンジン

01トルクフルかつ自分で操れる楽しさを追求したCP3エンジン

クロスプレーン・コンセプト”に基づいて開発したトルクフルな888cm3・水冷・DOHC・直列3気筒・フューエルインジェクションを搭載したCP3エンジン。大きな駆動力を自在に操るために、「軽量・スリム・コンパクト」にこだわり抜いた。ピストン、コンロッド、クランクシャフト、カムシャフト、クランクケースなど、主要パーツのほとんどを専用設計している。また、燃焼室をコンパクトにすることで、素早い燃焼で高いトルク性能を発揮し、燃費改善も合わせて実現している。

画像は合成によるイメージです。
車両挙動のきめ細かな制御を支える「IMU」

02車両挙動のきめ細かな制御を支える「IMU」

6軸の「IMU」(Inertial Measurement Unit)を搭載。IMUの情報を受け取り車両側にフィードバックするECUには「バンク角も反映したTCS(トラクションコントロールシステム)」「旋回性をサポートするSCS(スライドコントロールシステム)」「前輪の浮き上がり傾向時にライダーを支援するLIF (リフトコントロールシステム) 」を搭載。加えて、車体がバンクしている途中の制動時の横滑りを検知しブレーキ圧力を制御するBC(ブレーキコントロール)も装備。個々の制御は相互に連動して運転操作を支援し、マシンのポテンシャルを効率よく引き出す。また各システムとも、介入レベル調整、及びON・OFF設定が可能となっている。

テールパイプ

03ライダーの高揚感を高める“サウンドデザイン”

テールパイプは左右シンメトリー排気で、左右から音圧を感じることにより、トルク感ある排気音を実現。エキゾーストパイプは、気筒別に曲がり具合や長さが異なるステンレス製で、優れた脈動効果を達成。これらの排気系はマス集中化に貢献するのみならず、低速での心地よい低周波音を奏でる。

クラッチレバーにアジャスター機構を装備

04クラッチレバーにアジャスター機構を装備

クラッチレバーを刷新 し、アジャスター機構を追加。ライダーの好みや様々な手の大きさに対応している。形状やタッチ感にもこだわり、スポーティな走行をサポートする。また、軽い力でクラッチ操作ができ、選択ギアと走行速度が合わないときでも、車体挙動を穏やかにしてくれるアシスト&スリッパー®(A&S®)クラッチを搭載。運転時の疲労を軽減し、快適な乗り心地に繋げる。

「A&S」「アシスト&スリッパー」は株式会社エフ・シー・シーの登録商標です。

車体

メインフレーム
ホイール

05軽快なハンドリングと扱いやすさに貢献する車体

メインフレームは、CF(コントロールド・フィリング)アルミダイキャスト技術を用いて、もっとも薄い部分の肉厚は1.7mmを実現。同時に直進安定性と操縦性を両立させるために、縦・横・捩り剛性のバランスを最適化した。ホイールには、ヤマハ独自の”SPINFORGED WHEEL“(スピンフォージドホイール)技術を採用し、高次元な操縦性に大きく貢献。

画像は一部合成によるイメージです。実際の車両とは一部仕様が異なる場合があります。
独自のライディングポジションを実現するリアフレーム

06独自のライディングポジションを実現する専用のリアフレーム

水平基調で低く構えたシルエットを実現するリアフレーム。フィッティング感のよいシート形状と相まって、やや腰を後に引いたライディングポジションになっている。

画像は日本限定カラーです。
ブレーキレバー

07セッティングの自由度が拡がるフルアジャスタブルリアサスペンション

リアはKYB製のフルアジャスタブルモノサスペンションを新たに搭載。プリロード24段、伸び側減衰力2.5回転に加え、圧側減衰力は高速側5.5回転/低速側18段の調整が可能になっている。プリロードは別体式のアジャスターを装備し、優れた利便性とスムーズなセッティングを実現。また、トラクションフィーリングの向上とハンドリング特性の最適化のため、リンクの設計変更と倒立式フロントサスペンションのリセッティングを行っている。

画像は日本限定カラーです。
軽快な操作に貢献するハンドル

08軽快な操作に貢献するハンドル

シートやサスペンションの変更等に伴い、ハンドルの形状を最適化。シートとステップに対する位置関係を維持したまま、より軽やかなハンドリングに貢献。

操作性に優れスポーティな走りを支えるブレーキレバー

09操作性に優れスポーティな走りを支えるブレーキレバー

フロントブレーキのマスターシリンダーにはピストンがレバーと同方向に動くラジアルマスターシリンダーを装備。ライダーの入力を直線的にブレーキ油圧に伝えることが可能となりリニアなコントロール性をもたらす。ダイヤル調整で様々な手の大きさに対応するレバーを装備している。

画像は日本限定カラーです。
スポーティなデザインと快適性を両立したシート

10スポーティなデザインと快適性を両立したシート

シートカウルを思わせる独創的なシートは、2022年モデル比でライダーが座るシートウレタン硬度を約20%下げ、座面の面積を拡大。足つき性を維持しつつ、長時間走行時の疲労を軽減する。また、シート表皮をスウェード調に変更し、質感とホールド性が向上。タンデム側は、やや前下がりになるように形状を最適化し、タンデムライダーの快適性向上も実現している。

画像は日本限定カラーです。
防振と密着性を高めるフットペグ専用ラバー

11防振と密着性を高めるフットペグ専用ラバー

2022年モデル比でフットペグはアルミ一体タイプからラバー付タイプに変更。グリップ感の向上と、防振性に貢献。長時間走行時の快適なライディングに寄与する。シフトペダルのラバー部分は、先端をテーパー形状としており、操作性の向上とライディング時のライダーとの一体感をもらたす。

優れた操縦性と快適性を両立する専用スポーツラジアルタイヤ

12優れた操縦性と快適性を両立する専用スポーツラジアルタイヤ

新たに専用開発の「バトラックス・ハイパースポーツS23」を装備。高いグリップ力と軽快なハンドリングを両立し、ストリートからサーキット走行まで幅広いシーンをカバーする。

ディスプレイ

視認性に配慮した5インチフルカラーTFTディスプレイ

13視認性に配慮した5インチフルカラーTFTディスプレイ

表示項目が見やすくハンドルスイッチの直感的な操作で切り替えが可能。速度や燃料計、平均燃費、水温計、気温計、シフト位置などの表示機能を搭載。各機能の情報操作やセレクトはハンドルスイッチの操作で行う。またシンプルでオーソドックス、情報量重視、XSR900/XSR900 GP専用のテーマやスロットルの動きを視覚化したテーマから選択が可能。また、ETCインジケーターの表示機能※1も備えている。

※1
二輪車用ETC車載器アンテナ分離型JRM-21を装着し、車両に装備されているETCコネクターに接続すると、メーター内のETCインジケーター表示機能を使用できます。
二輪車用ETC車載器は別売りアクセサリーとなります。
ディスプレイは撮影用に点灯したもので、実際の走行状態を示すものではありません。
動画は2024年モデルXSR900 GPです。
好みや路面状況に合わせて快適な走行をもたらすYRCモード

14好みや路面状況に合わせて快適な走行をもたらすYRCモード

YRC(Yamaha Ride Control)モードは、ライダーが自身の好みや路面状況に合わせて、エンジンの出力特性や各種電子制御の介入度を選択できるモード機能。プリセットされた3種のパターン(SPORT/STREET/RAIN)の他、2種のカスタマイズ枠(CUSTOM1/2)が設けられ、幅広い走行シーンに対応する。

SPORT――エンジンのレスポンスが高まり、ワインディングに適したモード
STREET――幅広い環境と路面をカバーし、市街地に適したモード
RAIN――出力特性がマイルドになり、雨天などの悪化した路面状況に適したモード
CUSTOM 1/2――YRCセッティングによって、各種制御の介入度やON・OFFを好みで選択できるモード

ディスプレイは撮影用に点灯したもので、実際の走行状態を示すものではありません。
動画は2024年モデルXSR900 GPです。
YRCセッティングや様々な車両情報を集約する「Y-Connect」

15様々な車両情報を集約する「Y-Connect」

スマートフォンにY-Connectをインストールし車両とペアリングすることでディスプレイに、電話着信やメール受信に加え、音楽、ボリューム操作、天気予報などのスマートフォン情報を表示※1。Y-Connectアプリをペアリングしたスマートフォン上では、オイル交換などメンテナンスのお知らせ、自車の最終駐車位置、車両エラー通知機能などを表示。スマートフォンの画面を「ダッシュボード」としても利用でき、メーター表示のほか、エンジン回転数/スロットル開度/加速度/エコ運転状況/瞬間燃費などの表示も可能となっている。バイクライフをより楽しいものにする「ライディングログ」も搭載。1ライディングサイクル毎に、そのログがY-Connect内に自動生成され、移動した軌跡をマップ上に記録。その間の周辺情報※2も保存されます。

※1
通知設定はOSによって異なります。
※2
周辺情報とは、日時/天候/気温/走行時間/平均速度/平均燃費/最高速度/燃料消費量/平均エンジン回転数/平均スロットル開度/エコポイント/走行距離/気圧などです。
ディスプレイは撮影用に点灯したもので、実際の走行状態を示すものではありません。
app
動画は2024年モデルXSR900 GPです。

16快適な走行をもたらすナビゲーション機能

専用アプリ「Garmin StreetCross」をインストールしたスマートフォンと車両をペアリングするとナビゲーション機能が利用可能。目的地設定はスマートフォンを使用し、フリーワードや住所、電話番号などの情報入力によって行うことができる。ルート選択(最短ルート/最速ルート/混雑回避ルートなど)も同様で、設定後の地図の拡大・縮小はハンドルのスイッチ操作で行うことが可能となっている。 渋滞情報をリアルタイムで反映しており、迂回路表示や、到着予測時刻、目的地周辺の天候や気温も表示。目的地までの快適なツーリングをサポートする。

画像は海外モデルです。仕様が国内とは異なります。
app

Garmin StreetCross・サポートセンター

ナビゲーションでお困りのお客様はこちら
メールアドレス:AOEM.Service@garmin.com

直感的に操作できる多機能ハンドルスイッチ

17直感的に操作できる多機能ハンドルスイッチ

電子デバイスの多機能化にともない、操作のしやすさと情報のわかりやすさを優先した多機能ハンドルスイッチを採用。ボタン形状、動作感にこだわり直感的な切替と選択を可能にしている。

その他装備類

18快適な走行に貢献するクルーズコントロールシステム

スロットルを操作することなく、一定速度での巡航が可能となるクルーズコントロールシステムを装備。3速から設定でき設定後の速度調整は、スイッチの短押し操作で1km/h毎、長押し操作で10km/h毎※の昇降が可能。ボタン操作のほか、ブレーキ、クラッチ、スロットル操作によって機能を停止することができる。

操作開始時の速度から下一桁が0になるように変遷。例えば、車速55km/hで長押した場合、55km/h → 60km/h → 70km/hと上昇する。

19街中の扱いやすさに貢献するヤマハバリアブルスピードリミッター

ライダーが設定した任意の速度を超過しないよう、エンジン出力を制限。速度調整をアシストし、スロットル操作の負担を軽減する。システムの作動・調整・解除は、クルーズコントロールシステムの操作スイッチを介して行うことができる。また、スロットルを全閉方向へ押し込むことによっても解除することが可能。

20よりスムーズな走行を支援するクイックシフター

シフトアップ、シフトダウン時のシフトペダルの動きをシフトロッドにあるセンサーが検知すると、ECU演算により出力を補正。ギアにかかるトルクを瞬間的にキャンセルし、スムーズなシフト操作をサポートする。加速時のシフトダウン、減速時のシフトアップにも対応している。

新たな機能を追加し利便性を高めたフラッシャー

21新たな機能を追加し利便性を高めたフラッシャー

フラッシャーは方向指示機能とハザード時の点滅機能に加え、新しく以下の機能を搭載。

二段階フラッシャー機能:一段目(軽く押す):3回点滅,二段目(強く押す):連続点滅

エマージェンシーストップシグナル:急ブレーキを検知した場合、前後のハザードを点滅させることによって、通常時には行わない緊急の減速状態にあることを周囲に知らせる機能

消し忘れ防止機能:フラッシャー点滅開始から15秒以上かつ150m走行すると自動キャンセル※

条件によっては作動しない場合があります。
フラッシャーは撮影用に点灯したもので、実際の走行状態を示すものではありません。

22USB Type-C端子対応ソケット

ヘッドランプ裏のカバー内 にUSB Type-C端子対応ソケットを設置。電子機器などへの給電が可能になっている。

こちらのモデルもチェック

ページ
先頭へ