本文へ進みます

55mph - 誰よりも早く救助現場へ

臨港消防署水難救助隊には先行して情報収集や人命救助を行う水上バイクが配備されている。水難救助の現場におけるヤマハ・マリンジェットの活動を追ってみた。

写真/三浦 孝明

東京消防庁臨港消防署は隅田川の河口近く、東京湾に面した埋め立て地の一角にある。管轄区域となるのは陸地および水上。つまり陸上での消防や救助活動だけにとどまらず、海上で発生する船舶火災や水難事故、重油流出事故等の対応も行う。また水難事故に対しては、厳しい試験と研修を修了した隊員のみで構成される人命救助のプロフェッショナル集団「水難救助隊」も設置されている。

その水難救助隊にはヤマハの水上バイクが運用されている。軽量な船体に1800ccの大排気量エンジンを搭載するハイパフォーマンスモデル「MJ-VXR」をベースに赤色灯やサイレンなどの専用装備が施されたものだ。
臨港消防署水難救助隊の任務は主に救助艇によって行われている。しかし、より緊急性の高い事故や、船でのアクセスが難しい場所での救助といったケースでは、隊長判断により水上バイクが先行して出動し、救助艇をアシストする。
臨港消防署水難救助隊では水上バイクの積極的な運用を推進しているため、大半の隊員が特殊小型船舶操縦士免許を所持しているという。

取材に協力していただいたのは3年半ほど前から水上バイクでの任務を行っている臨港消防署水難救助隊隊員、梁川大輔さんだ。いかにも健康そうな真っ白い歯と水泳で培った屈強な肉体がトレードマークだ。プライベートではビッグスクーターに乗るライダーでもある。

「我々の管轄区域で発生する水難事故の件数は年間およそ180件ですが、そのなかで水上バイクが出動するケースは2割から3割になります。水上バイクの主な任務は水面上の要救助者の早期救出ですね。状況によっては災害現場の情報収集や救助の初動活動を行うこともあります」
水難救助において、水上からの情報は極めて重要なものだという。仮に目撃者の情報があったとしても、現場の潮の流れといった現場の詳細な状況は水の上からでないと把握できないからだ。また、港湾区域には係留船や船を係留するための杭、台船といった水上の障害物も多い。救助活動をスムーズに行うためにはあらかじめ救助艇を安全につけられるスペースを探しておく必要もある。

「橋脚の付近は潮の流れが強く、コンパクトで軽い水上バイクでなければ近付きにくいですね。橋の上から転落した人が途中で引っかかって宙吊りになってしまったケースなどでは、水上バイクで橋の下で待機し、上から他の隊員が要救助者を降ろして救助することになります。ただし水上バイクは風や波浪には弱いです。細い水路を移動している分にはそれほどでもないですが、沖の方に出るとかなり影響を受けるので注意が必要です」

水上バイクは要救助者が多数いる特別なケース以外は基本的に一艇だけで出動する。MJ-VXR はいわゆるランナバウトタイプの3人乗りモデルだが、そこに2名の隊員が乗る。もし要救助者が水没してしまった場合には発見者の情報などをもとに水没箇所を特定し、マーカーブイを投げ込んで現場を確保しておく。救助艇であとからやってくる潜水隊員たちはそのマーカーブイを目印に要救助者の捜索、救助を行う。もちろん、なるべく早いうちに要救助者を確保して心肺蘇生を行えば救命率は高まる。水難事故では文字通り1分1秒が生死を分けるのだ。

ひと通りお話を伺った後、訓練の様子を見せていただいた。
梁川さんはオレンジ色の隊服からウェットスーツに着替える。上下セパレートタイプのフルオーダー品とのことで、左肩にはセントバーナード犬に救命浮き輪をあしらった東京消防庁水難救助隊のマークがプリントされている。水中での視認性を高めるため、こちらも隊服と同様、鮮やかなオレンジ色だ。都市部の港湾や河川は視界が悪く、瓦礫などが沈んでいることも多いため、頭部を守る潜水用ヘルメットや潜水マスクのほか、シュノーケル、水中ライトも装備する。ただし水上バイクの操縦者は基本的に潜水しての救助は行わないそうだ。

訓練は赤いジャンパーを着た隊員を溺者に見立て、それを水上バイクで救出するという設定で行われた。水上バイクの後部にはライフスレッドと呼ばれる救助用のイカダが取り付けられている。要救助者の意識がないようなケースでもこのライフスレッドがあれば速やかに水面から引き上げることができるという。要救助者の状態によってはここにフローティング担架という浮きのついた担架を固定し、その上に乗せて運ぶこともあるのだとか。
訓練のため、サイレンは鳴らさず赤色灯だけを点滅させて要救助者のもとに急行する。遠めに見てもかなりのスピードである。

「迅速性が水上バイクの存在意義なので、安全を確保したうえでなるべく早く現場に向かいます。状況次第ですが47~8ノット、時速でいえば87~90㎞のスピードを出すこともありますね」(梁川さん)

要救助者を発見後、水上バイクを安全な位置につけ、後ろに乗る隊員がエントリー(入水)して救助を行う。素早く要救助者をライフスレッドに引き上げ、今回はシートの真ん中に座らせて安全な場所まで運ぶ。要救助者をどうやって運ぶかは意識やケガの有無など要救助者の状態によって変わる。現場まで行くことは免許があれば誰でもできるが、そこで安全かつ効率的に救助活動を行うスキルはこうした実践的な訓練を通じて学ぶしかないのだという。
臨港消防署水難救助隊には新旧3台のMJ-VXR が配備されており、その中で2台が常に出動できるよう備えているという。MJ-VXR ならではの機動力、スピードを活かし、一人でも多くの人命を救うために……。

超軽量素材「NanoXcel」を採用した船体に180psを発揮する1800cc4ストローク4気筒エンジンを搭載した高性能モデル。操縦システムにはヤマハの独自技術である「RiDE」を採用しており、直感的な操作が可能となっている。

zoom
フロントのラゲッジ内にはサイレンを搭載。後席に座る隊員が使うためのフィンも積む。
zoom
ポータブル測深器は水難救助の必須アイテム。超音波によって水深を計測することができる。
zoom
ロープに浮きがついたものはマーカーブイと呼ばれるものだ。水没者がいる地点に投下して目印にし、捜索と救助をより正確かつ迅速なものにする。
ページ
先頭へ