本文へ進みます

レポート&コラム

日本沿岸で行われるビルフィッシュトーナメントレポートと海外の釣行記です。

MENU

コラム:東京のカジキ釣りについて

文 浅見守男

 潮岬を中心とする紀伊半島は、沖縄・与那国島、鹿児島・トカラ列島に次いで3番目に黒潮が安定して接岸する海域であり、また、紀伊半島西部の高水温域、日本アルプスの雪解け水の影響を受ける東部低水温域の2面性を持ち、シーズンが長いという非常に恵まれた自然環境にあります。
 カジキ釣りはもちろんのこと、大半の暖流系の魚は黒潮と沿岸水の境界付近に沿って、回遊しており、黒潮が陸岸付近を流れている場合、本流境界付近と分流により、陸岸2~3海里付近の2ヵ所が好ポイントとなります。事実、例年開催される勝浦ビルフィッシュトーナメントを見ても潮岬沖2~3海里でのヒット、キャッチが大変多く、陸岸より10海里以上離れた場合は、本流境界付近に好ポイントが移動します。
 梅雨時期には、降雨の影響により黒潮本流が南下離岸する傾向にありますが、これ以外の季節は接岸することが多く、7月下旬から9月上旬にかけては陸岸から2~3海里付近での実績が圧倒的に多くなります。以上のことにより、黒潮本流が接岸している場合は2~3海里のコバルトブルーの水域で水温変化のある場所を狙えばヒットの確率が高くなると思います。
 また、潮岬の2~3海里付近は、沖合の水深1000m以上からのかけ上がりで、水深200mの大陸棚ラインを形成しています。このため、湧昇流によるプランクトンの発生が多いことも好ポイントの要因となっています。この大陸棚は紀伊半島の西側では、ほぼ東西方向に形作られ、潮目も東西方向にできやすい傾向にあります。どこでトローリングしたらよいか悩んでいるオーナーの方は、この大陸棚ライン、水深200m~500mに沿って狙ってみてはいかがでしょうか? 

イメージ

東京湾をホームポートにする場合は、この地図内がカジキ釣りの主なフィールドだ。参考にするのは海底が1000mから200mに上昇するライン。このような場所がポイントの目安になる

 1日1回ヒットすればラッキーというのがカジキ釣り。いつ釣れるか分からないのが当たり前の状況では、集中力を持続することは不可能です。早朝ならまだしも、少し早めに取ったランチの後には居眠りも多くなり、運が悪ければカジキが近寄ってきたことさえ気づかずに終わるのが大半ではないでしょうか? しかし、「時合い」を知っていればカジキの視認度が増し、ヒット、フックアップの確率が高くなると思います。
 どこの海域でも、どんな魚を釣っていても、釣れる時間と釣れない時間があることは皆さん経験があると思います。カジキ釣りについても同様で、釣れる確率が高い時間帯とそうでない時間帯があります。この確率の高い時間帯を「時合い」と呼んでいます。時合いは満潮と干潮の潮汐時刻から一定の法則があります。潮の大小により、多少変化しても潮汐時刻の前後それぞれ約90分間をピークに、前後1時間はヒットする確率が大変高くなります。特に干潮後、満潮前の上げ潮時の時合いはヒット確率の高い時間帯となることがわかっています。この時合いにカジキの姿を見たり、無線から「ヒット」コールが連発になったりするケースが多いのは確かです。

イメージ
イメージ

 東京湾にボートを保管しているオーナーの皆さんにとって、カジキ釣りは、他の釣りと同様にマリーナやオーナーさん同士で、話題になることがあるかと思います。それは東京という首都圏に暮らしながらも、ボートを2時間も走らせれば、カジキが回遊するロケーションを持つという、世界でも恵まれた環境にあることを示しています。
 さて、今回は東京のカジキ釣りについて解説したいと思いますが、この関東近海にはカジキ釣りに精通した名だたるキャプテン、アングラーがいらっしゃいますので、ここでは誰もがわかりやすいカジキ釣りの入り口をご紹介したいと思います。すでに十分な経験があって、レベルアップをお考えの方には少し物足りないと思いますが、ご了承ください。もし1ランク上のスキルや釣果をお望みなら、トップチームを訪ねて話を聞き、カジキ釣りのシーズンになるべく多く釣りをすることです。トップチームともなれば、1日に10回ものランディングを行う事も珍しくはありません。机上の研究も大切ですが、何よりも実戦でカジキと対峙することに勝るものはありません。

 私がカジキ釣りをはじめたのは今から25年以上前になります。当時はカジキ釣りの黎明期であり、数少ない情報を頼りに夢中になって追いかけていました。東京湾をホームポートとするオーナーにとって、カジキ釣りの海域は東京湾の湾口から大島、新島、式根島、三宅、御蔵といった伊豆七島の近海になります。伊豆半島の石廊崎から御蔵島、房総半島の野島崎を線で結んだ海域をイメージすればわかりやすいでしょう。時期は7月から9月末がハイシーズンですが、近年は年によって海水温がまちまちなので、一般的に言う25℃の水温を目安にすればよいでしょう。この25℃の水温を目安にクロカジキは黒潮に乗って回遊すると言われていますが、先に挙げたエリアでは、水温が低い5月、6月などはマカジキがよく釣れます。梅雨の時期は釣れないというイメージがありますが、雨だけで海面のコンディションがいい時は釣れることもありますので、これも情報を収集した上で判断をすることが賢明です。

イメージ

JIBT(下田国際カジキ釣り大会)でのエリアマップ。これらの海域図にその日の潮流と海水温の情報等を組み合わせて戦略を立てる

 カジキ釣りでは、情報がひとつのタックルと同じように非常に重要な要素となります。これは、カジキが回遊性の魚であり、カジキがいる場所でルアーを流さなければ釣れないということにつきると思います。幸いにして、現在では多くの情報を得ることができます。まず出発前には潮汐、海流、海面水温等の情報を調べ、時合いや潮目の予測を考えながら、大まかな場所を選びましょう。そして出航後は、水色、鳥山、ナブラ(ベイとの群れ)、カジキのヒレなどに注意を払い、同じ海域でカジキ釣りをしているボートの状況を確認しながら、ルアーを流すポイントを決めます。備え付けのGPSや魚探を見れば、水温、水深、魚影、航跡など、さまざまなテータを表示しますので、どのような状況で釣りをしているかはキャプテンなら一目で確認ができます。

 先に挙げたエリアの中では大室出し、鵜戸根出し、三宅島三本沖、ヒョータン、大島の千波沖など、カジキ釣りをする上で重要なポイントがいくつかありますが、どのポイントも海図を見ると水深が1000m前後から200m前後のかけ上がりになっています。これらのポイントを目安として考えてください。基本的にこの海域は黒潮の影響を直接受けますから、黒潮の蛇行具合でカジキの釣れる場所も変わります。

 トーナメントなどで一斉にルアーを流すときには、反対からきたボートにはカジキが掛かっているのに、こちらは一日中あたりもないということもあります。私も幾度となくそのような経験していますが、逆に1日中ヒットするような日もあり、そこがカジキ釣りのおもしろいところなのです。ちなみに毎年下田で開催されるJIBTに過去24回参戦していますが、トーナメントでカジキをランディングやタグでリリースした数といえば3、4回。そのうち1回は運に恵まれて優勝しましたが、それでも勝率やヒット率で言えば、とてもこのようなところでコメントをできる資格はありません。ただこのビルフィッシュゲームというのは必ず強いチームが勝つとは限らないのが、他のスポーツとは大きく違う点です。どのスポーツでも実績のある選手やチームが必ず上位になり優秀な成績を収めます。ただしこのカジキ釣りの大会だけは、魚という生き物を相手にしますので、どれだけ自分たちの技術が優れていても100%ということはまずないですし、お金をかけていいタックルを揃えたからヒット率が上昇するというものでもありません。それだけに、オーナーやアングラーのみなさんの考え方、カジキに対してのアプローチというのは聞けば聞くほどためになるものです。

 話が少しずれましたので戻しましょう。タックルのセッティングやルアーの流し方などは、オーソドックスなスタイルで十分にヒットする可能性があります。ペンやシマノなどのリールに80ポンド等のカジキ釣り用のライン、ルアーはさまざまなメーカーから多種多様なルアーが発売されていますので、サイズやカラーを踏まえて自分の納得するルアーを選んでください。基本的にこのカジキ釣り講座で紹介されているタックルで充分ですし、クランキングリーダーなどベテランでも好んで使っているラインシステムなども参考にできると思います。

 カジキ釣りは「待ちの釣り」とも言われています。これはゲストや初心者、またキャスティングゲームが得意な人にとっては、時にはあまりにも長い時間待ち続けることからそう言われていますが、ベテランやキャプテンになると水色の変化、時合いの流れ、タックルの動きなど、つねに変化する状況の中で自分なりの戦略を立ててカジキを誘うという楽しみ方ができますので「待ちの釣り」にはなりません。ボートを走らせている時は釣果を求めていますので、キャプテンには絶えず緊張感がありますし、ヒットまでの時間が長くなるほど、カジキが食いついてきた瞬間の興奮の度合いが高くなるのはカジキ釣りの醍醐味といえるでしょう。特に伊豆半島から伊豆七島周辺の海域は海底の起伏に、潮の流れが加わりますので、自分の思い通りのポイントで釣果が残せた時には他の釣りでは味わうことができない満足感を得ることができます。

 カジキ釣りは決して難しい釣りではありません。一昔前までは夢の魚と言われたカジキも、愛好家と呼ばれるみなさんの30年来の努力のおかげで、初心者でも釣れることが多くなりました。近年では女性のアングラーが428kgのクロカジキを釣り上げたことでもわかるように、経験と技術を備えていれば多くの人が楽しめる釣りでもあります。まだカジキ釣りをしたことが無い人はチャンスに恵まれたらぜひ大海原の中でファイティングチェアに座ってみてください。


《浅見守男》

プロフィール●ニューポートアングラーズクラブのキャプテンとして第24回JIBTにて優勝、翌年ハワイ島で開催されたHIBTに参戦して3位を獲得。カジキ釣り以外にもシーバスフィッシングなどのボートフィッシング全般に精通。東京、江戸川にマリーナを構えるニューポート江戸川の代表であり、JGFA幹事を務める。

ページ
先頭へ