ティーザーの使い方
実際のカジキに役立つワンポイントアドバイスです。
カジキの集魚効果を高めるために使われるティーザーはさまざまなタイプがあります。今回はこのティーザーの選び方、使い方について考えてみましょう。
直訳すると「悩ます人、いじめる人」といった意味を持つティーザーですが、カジキ釣りにおいては集魚効果を高めるフックのないルアーとして、現在では欠かせないタックルのひとつに挙げられます。このティーザーについては、ライブベイトやデッドベイトを含めた使用論からその方法論まで、それこそ千差万別であり、セオリーと呼ばれるスタイルは決められていません。逆にルアーと同じように使う人の考えが表れたタックルといえます。ではなぜティーザーを使う事で、集魚効果を高める事ができるのでしょうか?
最初に思い浮かべていただきたいのがカジキの補食習性です。フィッシュイーターと呼ばれるカジキは、イワシやサバ、イカなど、ベイトフィッシュと呼ばれる小魚には敏感に反応します。またボイルやナブラと呼ばれる状態を擬似的に作り出す事ができれば間違いなく攻撃してきますので、ロッドやアウトリガーを通じてルアーを流すことに加えて、それらを群れとして見せるティーザーを使用する事で、ルアーへのヒット率は高まることが推測できます。
このように集魚効果を高めるティーザーですが、カジキ釣りで使用する場合には大きく分けて二つのタイプがあります。ひとつは水中でのアピールを目的としたスイミングタイプ。もうひとつが水面でのアピールを目的とするサーフェスタイプのものです。一般的にスイミングタイプのものは、ボートから比較的近い場所の水面下に流します。これはボートのトランサム近くでは、プロペラによる航跡が強いため、水面よりも水中のほうが効果的にアピールできると考えられているからです。逆にサーフェスタイプのティーザーはなるべくボートから離したポジションに投入する事が効果的と考えられています。
両タイプともにさまざまなティーザーが発売されていますが、集魚効果の高いものでなければティーザーとして役割を果たしているとはいえません。ではどのような基準でティーザーの選択をすればよいのでしょうか? もし迷ってしまったら、既に持っているルアーとのコンビネーションを元に選ぶのが一番確実な方法です。これはルアーの選択にも当てはまりますが、実際にルアーを流すときには、マッチ・ザ・ベイトといわれるように、その時のカジキが何を食べているかを想定してルアーを選択します。そしてそのルアーを元にティーザーを決めていくのがよいでしょう。サバの群れにカジキがヒットしているようだったら、サバに似たルアーとティーザーを選択する。バリエーションとして色違いなどを用意する。このようにコンディションや自分の戦略を考えてさまざまなルアーやティーザーを選択することで、キャプテンやアングラーとしての経験値が増えていくものです。
図1はルアーとティーザーのポジションを描いていますが、ここで気をつけておきたいのはルアーとティーザーの位置関係です。特に前後のバランスを整えることで、ルアーとの一体感を生み出し、あたかもひとつの群れに仕立ててヒット率を上げようとしていることがわかります。この図はほんの一例ですが、最近では、一番外側のルアーの前に小型のティーザー(バードタイプなど)を入れるチームも増えてきていますし、シングルタイプのティーザーよりも数の多い、ディジーチェーンやスプレッダーバーなどを用いるチームも多くなりました。IGFAのルール上でも数に制限のないティーザーですが、カジキがヒットしたときに素早く取り込むことが必要になりますので、ボートの艤装やキャプテン、クルーのレベルに合わせてティーザーを選択するという基準もあるかと思います。もしティーザーの持ち合わせがないのであれば、手持ちのルアーのフックを外してティーザーとして流すだけでも集魚効果は高まると言えます。
繰り返しになりますが、カジキを釣るためにはボートが必要であり、ルアーが必要になります。そして魚をおびき寄せるために効果的なタックルとしてティーザーを使います。ティーザーを使用したためにライントラブルが起きてタグやランディングを逃してしまうことがないように、取り込みの動作確認も事前に行うことをお勧めします。ルアーと同様にティーザーを自在に扱う事で、カジキへのアプローチが面白くなることは間違いありません。