本文へ進みます
サイト内検索

一本釣り

日本全国津々浦々で行われている沿岸漁業を漁法別にご紹介します。

MENU

パヤオ漁

沖縄県知念

マグロやシイラなどを狙うジャンボ曳き縄。沖縄ではパヤオを利用する漁として知られていた

沖縄本島の南東部に位置する中城湾の、さらにその東方沖合にはパヤオと呼ばれる浮魚礁が設置されています。このパヤオ周辺で盛んに行われているのがジャンボ曳縄漁。主に40〜50キロクラスのマグロ類を漁獲します。今回は知念漁業協同組合の内間昭文(つぐふみ)さんの操業に同行しました。

 沖縄周辺で漁獲の長期安定化を目的にパヤオが設置され始めたのは昭和50年頃から。パヤオを設置することでこの浮魚礁を中心とした新たな生態系が生まれます。さらにほぼ同じ頃、ジャンボ曳き縄は九州方面から導入され行われるようになりました。
 ジャンボ曳き縄漁は、船体に約8mの高さの長い1本の立て竿を設置。その先端からナイロンテグスを船の後方に伸ばし、ヒコーキや梵天などの抵抗体を繋げます。その間に等間隔で3本の枝糸を取り付けます。枝糸の先にはイカを模した疑似餌を取り付けます。この疑似餌がちょうど波頭を叩くように長さを調整し曳航していきます。
 出港して90分ほど。沖縄本島の東方に設置された1基のパヤオに到着すると内間さんは早速、ジャンボ曳き縄の仕掛けを投入し、漁を開始。すると、あっという間に、小型のキハダマグロが次々とかかります。ジャンボ曳き縄の主なターゲットは40〜50キロのマグロですが、この日はこのサイズのキハダマグロとシイラといった小型の回遊魚に終始しました。
 内間さんは一本釣りの季節には2日、3日漁を続け、大型のマグロやクロカワカジキを満船にするまで港に戻ることはありません。愛艇はぞっこんに惚れ込んだDY-39「第十五 勝福丸」。もう20年来の付き合いです。「とにかく時化に強い。他のフネが走れないような日でもこのフネはしっかりと走ってくれる。沖に出ていて漁が良くて早々と満船になったときは“もう少し大きいフネもいいかな”と正直思うこともあるけど、やはりこのフネが気に入っている。いろいろな漁に使える、自分にとっては完璧な船」(内間さん)
 曳き縄だけではなく、モズク漁等もこなすことができ、さらに一人で漁をするにはDY-39のサイズはぴったりなのだとか。内間さんの話すとおり、この日は時化模様でしたが、抜群の安定感を発揮して漁港に到着。風の強くなった港では、笑顔の素敵な奥様が帰りを待っていました。

イメージ

沖合に設置されたパヤオ。この浮漁礁を中心に食物連鎖と生態系が育まれる

イメージ

作業は艫のデッキで行う

イメージ

リモコンを操りながら、かかった獲物を船に寄せる

イメージ

キハダマグロの幼魚。通常は50キロ以上の大物がターゲット

イメージ

港で奥様と。「最初のうちは、主人が2〜3日沖に出ている時は心配で夜も眠れなかったけどいまは大丈夫」

イメージ

内間さんの愛艇「第十五 勝福丸」。付き合いは20年に及ぶ、まさに頼れる相棒

ページ
先頭へ