貝類
日本全国津々浦々で行われている沿岸漁業を漁法別にご紹介します。
ホタテ養殖
青森県横浜町
ロープを船側に掛けて海中の耳吊りを引き揚げるのが主な作業
陸奥湾の湾奧に接する青森県横浜町は、菜の花の日本一の栽培面積で知られており、街中に点在する菜の花畑が黄色く染まると、一年でも最も過ごしやすい季節が始まります。今回はこの横浜町でホタテ養殖を営む秋田聖さんを訪ねました。
ホタテ養殖発祥の地として知られる青森県陸奥湾は、湾口に近い部分では、ベビーと呼ばれる半成貝が主力であり、湾奧のむつ市や横浜町では、2年物の成貝が主流を占めています。この横浜町でホタテ養殖を営む秋田聖さんは、この2年貝の生産に日々努力を重ねています。
「このあたりは湾奧になるので、湾口に近い場所のように半成貝がすぐに育つ環境ではなく、みなさん成貝の生産をしています。出荷は組合を通じて一年中行われています」
横浜町でのホタテ養殖は面積で決められており、秋田さんの場合は岸沿いに150m、岸から沖に向かって3kmの養殖場に9本のイカダを投入して、ホタテを育成しています。1本のイカダ(ロープ)の長さは約200mあり、これに600~700本の耳吊を垂らします。ひとつの耳吊りには約120枚のホタテが付いているので、合計で8万枚余りのホタテが養殖されていることになり、その重さは出荷時には10トン前後になると言います。
ホタテの水揚げは、組合からの指示で行われるのが慣例で、日の出前に船を走らせて、6人で1回あたり4~5トンのホタテを引き揚げ、それを作業小屋に持ち帰り女性が3、4人で選別を行います。また秋田さんでは、活魚用のホタテの出荷も行っています。
「選別を繰り返したものを活ホタテとして東京の飲食店に納めていますが、組合の出荷と違って直に反応が分かるので、いつも気になりますね。たまに東京に出たときに、ふらっと自分が納めているお店に立ち寄って、食べている反応を見ていますが、「このホタテがおいしい」なんて聞いたときには、しっかりしたホタテをつくろうって勇気づけられますよ」
これからのホタテ養殖は、より消費者の要求に合わせた品質づくりが求められるという秋田さん。肉厚の貝柱とその甘みを特徴とする陸奥湾産のホタテを鮮度を落とさずに味わってもらうことを目標に掲げています。
舷側が低く、作業効率の高いデッキは秋田さんからも好評だ
この日は釣り客用の餌となるホタテを水揚げ。写真は今年入れた稚貝で5ヵ月ものだという
活きホタテは口コミとなって新たな注文を受けることが多いという
消費者が求めているホタテを作ることが今後の目標だと語る秋田さん
オモテブリッジならではの力強い走りを魅せる福栄丸(DX-53C-OA)