免許を取る
自分の操縦する船で魚を釣ろう!ボート免許(小型船舶免許)の取得は二級(陸から5海里)も一級(陸からの距離:無制限)もヤマハボート免許教室で
ヤマハボート免許教室からマリンライフをはじめよう
免許ラインナップ・メニュー
コース選びに悩む方はこちら
項目ごとに希望の内容を選ぶと、あなたにピッタリのコースが分かります!
イベント・キャンペーン情報
新着情報
トピックス
免許取得後のおすすめメニュー
01
- すべてのボートやヨットに免許が必要なの?
- 自転車に免許が要らないように、小型のヨットや手こぎボート等で推進機関のない船に乗る場合、免許は必要ありません。でも、自転車もいいけど、だれだってクルマやバイクにも乗りたくなりますよね。海でも同じことが言えると思います。
※推進機関つきの船舶の場合でも、長さ3m未満、推進機関の出力1.5kW(約2.04馬力)未満のものを操縦する場合はボート免許は必要ありません。
02
- クルマの免許と同じように、ボートライセンスにも種類があるの?
- ボートライセンスは、航行区域と総トン数で表される船の大きさによって、4段階のクラスに分けられます。もっとも取得者数が多い2級小型船舶操縦士では、総トン数20トン未満のボートやヨットで陸岸より5海里(約9km)までの海域を自由に航行することができます。
03
- ビギナーにお勧めのライセンスは?
- 一般的な海の遊びなら「2級小型船舶操縦士免許」がおすすめです。海の普通免許と呼ばれ、取得も簡単なので、もっとも人口が多いライセンスです。
北海道・東北エリア
- 北海道(小樽・札幌)
- 宮城県(仙台・塩釜)
- 福島県(猪苗代)
関東エリア
- 茨城県(土浦・潮来)
- 栃木県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県(木更津)
- 神奈川県(横浜・横須賀)
- 東京都(羽田・葛西)
中部エリア
- 石川県(金沢)
- 福井県 (三国)
- 三重県(四日市・河芸)
- 岐阜県
- 静岡県(浜名湖・湖西・浜松)
- 愛知県(蒲郡・半田・知多・名古屋)
関西エリア
- 滋賀県(琵琶湖・大津)
- 京都府
- 大阪府(高石・いずみさの)
- 兵庫県(西宮・神戸)
- 奈良県
- 和歌山県
中国エリア
- 岡山県
- 広島県
九州・沖縄エリア
- 福岡県(博多)
- 長崎県(大村湾)
- 熊本県(上天草)
- 沖縄県(那覇)