駆動方式
ボートの大きさなどによって搭載される推進機関の違いや特徴をご紹介します。
搭載される推進機関による分類
ボートは、大きさなどによって搭載される推進機関に違いがあります。例えば比較的小型のボートは船外機、大型のボートは船内機となります。30フィート前後のボートでは様々な推進機関の選択肢があります。それぞれに特徴・特性がありますので、基本的な違いを理解しておきましょう。
船外機 / アウトボード・エンジン
船外機は、エンジンとドライブ部分を船体の外側に取り付けた駆動方式で、小型クラスのボートで一般的に使用されています。基本的にはボートのトランサムに直接取り付けるか、船体と一体成型されたブラケットに取り付ける「アウトブラケット」という取り付け方式があり、舵は船外機全体が旋回して行うため、通常独立した舵は付きません。
【船外機のメリット】
- コックピットなど船内スペースを有効に活用できる。
- ボートから船外機だけを外すことができるため、修理などのメンテナンス性が良い。
- エンジンが船体の後方にあるためキャビン内は静粛性が比較的高い。
高馬力エンジンを2基搭載できるハイパフォーマンス仕様のボートも増えてきています。使用されるエンジンは、4サイクルのガソリンエンジンが主流で、馬力も2hpクラスから350hpという高馬力まで幅広いレンジが揃っていて、さまざまなボートや使用目的にあわせて合わせて選択できるのも、船外機の大きな特徴です。
船内外機 / スターンドライブ
スターンドライブとも呼ばれているインボードエンジン・アウトボードドライブは、船内に設置されるエンジンと船外に設置されるドライブユニットが直結でセットされる推進システムで、ギアやクラッチなどはドライブユニット内にセットされています。船外機と同じくドライブユニットが可動するため独立した舵が付かないことや、係留時にはドライブユニットをチルトアップできるといったアウトボードと同じメリットを持っています。
【船内外機のメリット】
- アフトデッキ下にエンジンが搭載されるため、船上からエンジンのメンテナンスができる。
- ボート後方にエンジンが設置され、プレーニング走行時の安定性が良い。
使用するエンジンは主にガソリンで、馬力も100hpクラスから400hpクラスのレンジが揃っています。しかし船外機と異なりエンジンを船内に搭載するため、船内にそのスペースを確保する必要があり、搭載できるボートも最小クラスで16フィート、また搭載スペースが確保できる大きさのボートではツインエンジンのボートもありますが、一般的なボートでは30フィートクラスが上限です。
船内機 / インボード・エンジン
船舶全体で見れば、最も一般的な駆動方式になりますが、船内に搭載されたエンジンからシャフトを用いてプロペラを回転させるためシャフトドライブとも言われています。エンジンの搭載場所が船の中心に近い位置になってしまうことから、船内に相応のスペースが必要になり、搭載される船の大きさも30フィートクラス以上のボートに用いられるのが一般的です。
【船内機のメリット】
- ドライブ部分がシンプルなので比較的トラブルが少ない。
- エンジンがミッドシップに近い位置に搭載されるため停止安定性が良い。
駆動系は推進力を発生する役割だけのため、通常は独立した舵をプロペラの後方に設置し舵を取ります。燃料は、ほとんどがガソリンかディーゼルで、エンジン自体の重量は重くなりますが、燃費などの経済性・耐久性に優れるという特長を持っています。
ポッドドライブ
レジャー用のボートで急速に普及した「ポッドドライブ」。船内 のエンジンから船底に取り付けられたラダー機能を備えたドライブユニットに直結した駆動システムです。 ボルボペンタのIPS(インボードパフォーマンスシステム)などが知られています。
【ポッドドライブのメリット】
- 推進効率が高いため、比較的燃費が良い。
- プログラミングされた制御システムで旋回性能に優れている。ジョイスティックによって360°の移動・回転が可能なため、離着岸も容易。
ジョイスティック
スティックレバーを行きたい方向に傾けるだけで、自由自在にボートをコントロールできるコントロールシステム。ポッドドライブを搭載したボルボペンタのIPSや船外機の2基搭載に組み合わされるヤマハ独自のヘルムマスター(ヤマハ船外機用操船制御システム)などがあります。