中学生が実感!仕組みを知ってもっとバイクを楽しもう!~11/23親子エンジン分解組立教室~
- 2017年12月14日
みなさん、こんにちは。11月23日にヤマハ発動機本社にて「親子エンジン分解組立教室」を開催!
対象は、過去にヤマハ親子バイク教室に参加、卒業した中学生の皆さん。中学生になった今、乗るだけではないバイクの魅力を体感していただきたい!そんな思いから開催しました。
<まずはバイクの基本原理を学ぼう!>
はじめは、基本的な知識を身につけるためにバイクが走る原理について座学で学びます。エンジンの仕組みや、オートバイを世の中に出すために必要なこと等、メーカーとして大切にしていることについても教えてくれましたよ。みんな真剣に聞き入っています。
<待ちに待ったエンジン分解組立のスタート!>
座学を終えて実習室に入ると、目に飛び込んでくるのは見たこともない部品の数々。1つ1つどんな役割があるんだろう?
最初に今日使う工具の使い方から学びましょう。普段整備をする時「工具は自己流で使っている」なんて方も多いのでは?正しい工具の使い方を知って、安全な実習を心がけましょう!
必要な工具をボックスから取り出し、トレーに設置。
「インストラクターに教えてもらった工具、どれかな~?」
今日使うのは、このエンジン。YBR125・単気筒・SOHCのシンプルな構造のエンジン。
まずは分解作業。シリンダー・ヘッドの取り出し作業や
ボディ・シリンダー、ピストンの取り外しをしていきます。
工具の使い方、部品の外し方もインストラクターと一緒に行うので安心◎
<ヤマハ親子バイク教室に負けない?!フル装備!>
そうそう、ヤマハ親子バイク教室では、バイクに乗る際必ずヘルメット、グローブ、プロテクターをつけます。しかし今日は実習ということで、つなぎ、手袋、そしてフットガードをご用意しました!「...フットガード??」なんだか聞きなれませんが、正体はコレ!!
見てください!このガンダムのようなかたち!!
運動靴の上から装着すれば、万が一部品や工具が足に落ちても怪我を防げるので安心なのです◎
<今日教えてくれる先生は...>
近藤インストラクター
伊藤インストラクター
舘野インストラクター
吾妻インストラクター
そして吉良インストラクターの6名!分からないことがあれば、何でも質問してくださいね!丁寧にじっくり教えますよ~~◎
<ちょっと気になる??実習室の中は>
分解組立に使用している実習室の中、どんな風になっているか気になりませんか??こんな風に様々な実験車両や設備が並んでいるのですが、このYBR125、何か気になるところはないでしょうか???
反対側から見てみると...そう!こちらはエンジン部分がむき出し!タンクもこんな風に中身をのぞけちゃうんです!こんな中身、なかなか見る機会はないのでは?
実習室の中をみているうちに、エンジン分解組立もいつしか佳境に...
共同で作業するにつれ、親子の距離も縮まり...
中学生になると、部活動や習い事で親子一緒に何かをする機会が減ってしまいがちですが、一緒に作業をすることで、いつも以上に会話が弾んだのでは??
お子様ももちろんなのですが、何よりお父さんのやる気がすごく(?!)
お子様以上に楽しんでいらしたのが印象的でした♪
教室の最後はキック操作でエンジン始動を体感!このキック操作、結構難しく...
何度もチャレンジし、やっと「ブォォオオン」というエンジン音が聞こえると、みんなニッコリ笑顔になっていました^^
<参加された方に聞いてみました!>
こちらは、ヤマハ親子バイク教室参加後、年に2回のミニバイク耐久レースに参加したという男の子。お父さんもロード系レースをやっているそう!「非常に楽しくあっという間の時間でした。貴重な体験ができて親子共々充実した日になりました!」
この日のために東京から参加の方!朝5時に出発し、はるばる磐田までお越し頂きました。
「私自身、オートバイが好きなこともありますが、子供にも少しでもオートバイのよさを知ってもらうために参加しました。今日の経験が理系に進むきっかけづくりにもなれば」
今年から中学1年生ということで、昨年ヤマハ親子バイク教室を卒業。親子バイク教室のスタッフも久しぶりに顔を見られて嬉しかったです!
こちらは最年長、中学3年生の男の子。お母さんは将来息子が免許を取ったら、自分もリターンしたいとお話してくれました^^「エンジンのことが色々と分かって良かったです。エンジンやバイクのつくりが分かった上でバイクに乗れるようになるともっと興味が増すと思うのでまた参加したいなと思います!」
「PW80に乗っていたけれど、ギアがダメになってしまい...それを直すために今日参加しました!」チェーンを取り付ける工程が難しく苦戦することもありましたが、お父さんのメカへの強さが助けに?!親子で本当に仲良く取り組んでくださいました^^
こちらは、弟さんも含め親子3人でご参加の方。弟さんは11月の親子バイク教室アドベンチャーコースにも参加してくれたばかり^^ 普段もお父さんのバイクにタンデムで乗られているそうで、3人で力を合わせ、一番に組立を終えられていました^^
今回の参加者の中で、いちば~ん昔に親子バイク教室にご参加いただいた方。親子バイク教室参加をきっかけに(?!)自分でオフロードバイクに乗っているんだとか。お父さんはエンデューロで走られているそうです◎「今日の教室のほかにも、いつかMotoGPや8耐のピット体験をさせてもらえたら光栄です!」
最後はみんなで記念撮影!
今後もバイクをもっともっと楽しんでくださいね~!!
- 2017年12月14日