本文へ進みます

MT-25に乗って基本を学ぼう! ビギナー&リターンライダーにおすすめ「ヤマハ バイクレッスン」

2025年5月16日
こんにちは、YRA(ヤマハ ライディングアカデミー)事務局の加藤です。


免許取りたてや、しばらくぶりにバイクにリターンしたいなど、少し不安があって、なかなか一歩が踏み出せない。そんな悩みを抱えているなら、「ヤマハ バイクレッスン」を受講してみませんか?

キャリアの浅い方、ブランクがある方など、公道でバイクを乗るのに不安がある......という方に向けて開催しているレッスンで、バイクに関するお悩みを軽くし、前向きな気持ちでバイクを楽しむお手伝いをいたします。

キャリアの浅い方、ブランクがある方など、公道でバイクを乗るのに不安がある......という方に向けて開催しているレッスンで、バイクに関するお悩みを軽くし、前向きな気持ちでバイクを楽しむお手伝いをいたします。

「車両貸出レッスン/車両持込レッスン」「オンロード/オフロード」などなど、さまざまな開催形態がありますので、自身のニーズに合わせたレッスンにお申し込みください。

「車両貸出レッスン/車両持込レッスン」「オンロード/オフロード」などなど、さまざまな開催形態がありますので、自身のニーズに合わせたレッスンにお申し込みください。
各レッスン内容や日程についての詳細はこちら↓紹介動画もご覧ください
■ヤマハ バイクレッスン 

4月から車両貸出レッスンで使う車両が、幅広い年代から人気を博している「MT-25」になりました。アップライトなポジションで軽量コンパクト。低速トルクが豊かなエンジンが魅力で乗車キャリアが浅い方などにもピッタリ。
また、不安なくお乗りいただけるようレッスン車両はエンジンガード(非売品)を装着しています。

MT-25モデル紹介

■MT-25モデル紹介

「見た目はカッコよいけど、足つきは大丈夫かな?」という方も、ご安心ください。MT-25のシート高は780mm。
併せて、シート形状なども工夫されており、足つき性に不安がある方にも安心して乗車いただけます!

「でも私、背が低いのでやっぱり不安です...」という方!ご安心ください!

「でも私、背が低いのでやっぱり不安です...」という方!ご安心ください!
ローダウン仕様の受講車も準備しました。

ローダウンリヤサスペンションに変更しバランスを調整。

ローダウンリヤサスペンションに変更しバランスを調整。
体格などを考慮し、スタッフがみなさんに合う車両を提供します。

インストラクターもMT-25でのレッスンはメリットが多いと感じています。

「MT-25は軽くて扱いやすく、初心者にもなじみやすい車体です。また、マイルドなエンジン特性で発進もしやいので、低速走行が多いレッスン向けだと感じています。

「MT-25は軽くて扱いやすく、初心者にもなじみやすい車体です。また、マイルドなエンジン特性で発進もしやいので、低速走行が多いレッスン向けだと感じています。
ローダウン仕様は、身長150cm程度の方も不安なく走行できており、小柄な方も安心して受講いただけると思います」(インストラクター 城)

4月19日(土)、東京サマーランドで実施されたオンロードレッスン&ツーリングでもMT-25が大活躍!

4月19日(土)、東京サマーランドで実施されたオンロードレッスン&ツーリングでもMT-25が大活躍!
公道走行未経験者や数年振りのリターンライダーの方などが受講しました。

レッスン前の開講式では自己紹介。この日も「免許取得後まだ公道を走ったことがない」など同じ境遇であること共有してからレッスンスタート。

レッスン前の開講式では自己紹介。この日も「免許取得後まだ公道を走ったことがない」など同じ境遇であること共有してからレッスンスタート。

二輪免許取得後、一度もバイクに乗っていない方で、最初は緊張が感じられましが、レッスン後のコメントはこちら。

二輪免許取得後、一度もバイクに乗っていない方で、最初は緊張が感じられましが、レッスン後のコメントはこちら。

「2024年7月に二輪免許取得後、一度もバイクに乗っておらず、レッスンスタート直後は少し焦りました。
乗り方を忘れていてシフトチェンジも不安でしたが、練習するうちに操作を思い出し、スムーズに走れるようになりました。教習所では3速までしか使わないので、今日初めて4速に入れました。

運転中に下を見てしまうクセがありましたが、インストラクターの声掛けで目線を意識でき、行きたい方向を見ると曲がりやすさが全然違うと実感しました。

運転中に下を見てしまうクセがありましたが、インストラクターの声掛けで目線を意識でき、行きたい方向を見ると曲がりやすさが全然違うと実感しました。
今はYZF-R25の白が気になっています。

レッスンで自信がついたので、ぜひYZF-R25を買って宮ヶ瀬や江ノ島にツーリングに行きたいです!」

レッスンで自信がついたので、ぜひYZF-R25を買って宮ヶ瀬や江ノ島にツーリングに行きたいです!」

参加したみなさんの不安を吹き飛ばしたレッスン内容を紹介します。

まずは準備体操をして、車両説明から始まります。

まずは準備体操をして、車両説明から始まります。
各部の説明から取り回し、正しいライディングポジションなどなど......。バイクに乗る上での基本をおさらいします。

次に車体の扱い方をおさらいしたら、さっそくバイクに乗ります。

次に車体の扱い方をおさらいしたら、さっそくバイクに乗ります。
まずは、半クラッチの確認。
またがってエンジンをかけ、足をついたままでギヤを1速に入れ、どこからクラッチが繋がるのかな? と確認しながら、半クラッチ状態を維持してゆっくりと進みます。

半クラッチの感覚を忘れてしまっている方も、インストラクターの声かけ・サポートを受け、スロットル操作、変速操作と順番にじっくり思い出していきます。

半クラッチの感覚を忘れてしまっている方も、インストラクターの声かけ・サポートを受け、スロットル操作、変速操作と順番にじっくり思い出していきます。
ひとつひとつのステップを丁寧に確認しながら進めていくので安心です。

緊張で顔が強張っていた方も運転操作感覚を取り戻していき、会場をゆっくり大きく回る慣熟走行に移ると、心地よい風を感じ口角が上がって笑顔が出てきます!

緊張で顔が強張っていた方も運転操作感覚を取り戻していき、会場をゆっくり大きく回る慣熟走行に移ると、心地よい風を感じ口角が上がって笑顔が出てきます!

レッスンでは「公道を楽しく安全に走る」ために必要なスキルをひとつずつ学んでいきます。

ブレーキ練習では「安全に不安なく停止」することをテーマに練習し、

ブレーキ練習では「安全に不安なく停止」することをテーマに練習し、

変速練習では「直線での加速→減速」から「単独コーナーを曲がる」を学びます。

変速練習では「直線での加速→減速」から「単独コーナーを曲がる」を学びます。
インストラクターも併走しながらアドバイスを行いますので、走りながら感覚をつかむことができます。

気になった点は都度アドバイスしますので、今何ができていて、何を改善すればよいか分かりやすく進めていきます。

気になった点は都度アドバイスしますので、今何ができていて、何を改善すればよいか分かりやすく進めていきます。

加減速の基礎が身についたら、次はコーナーリングに挑戦!

加減速の基礎が身についたら、次はコーナーリングに挑戦!
インストラクターから「目線が大事ですよ、先を見て!」と声が響き、バイクを操る楽しさに目覚めてきます。

今回、午前中のレッスンはここまで。

午後からは低速バランス(Uターン)。

午後からは低速バランス(Uターン)。
極低速でのバイク操作の肝はクラッチ操作と目線。
まずはインストラクターが見本を行います。

その後、各自練習に入りますが、最初は両足をつきながら挑戦。

その後、各自練習に入りますが、最初は両足をつきながら挑戦。
次に片足をステップに乗せて...、その次は両足をステップに乗せて...、と徐々にステップアップ。

目線も意識して行えば、ほら、こんなにきれいに小回り出来る方も!

目線も意識して行えば、ほら、こんなにきれいに小回り出来る方も!

いよいよレッスンの総仕上げ。

いよいよレッスンの総仕上げ。
一日学んだ要素を組み込み、公道での走行も想定した「総合走行」でまとめておさらいします。


全てのレッスンを終えたら、いよいよミニツーリングです。
二輪車教習は教習所内のみで行い、公道へは出ません。
そのため、初めて公道を走る時には一人で走らなくてはならないので、「二輪車免許は取れたけれど、公道デビューが出来ない......」という声が多く聞かれます。

ツーリング前には集団走行時のコツやポイントを伝授。

ツーリング前には集団走行時のコツやポイントを伝授。
さらに、グループ分けし、各グループの先頭と最後尾をインストラクターが走行し、みなさんのツーリングをサポートします。

今回のルートは渓流沿いの道を走る、ビギナーにも優しい適度なワインディング。

今回のルートは渓流沿いの道を走る、ビギナーにも優しい適度なワインディング。
往路はドキドキした表情だった方も、復路は余裕が感じられる表情に!
シールド越しに感じる日差し、風のにおい、鮮やかな緑の美しさを、参加者のみなさんにも存分に感じていただけたと思います。

公道デビューの方だけでなく、複数台で走るマスツーリングが初めてという方も多く、今後のバイクライフのためにもよい経験ができたのではないでしょうか。

公道デビューの方だけでなく、複数台で走るマスツーリングが初めてという方も多く、今後のバイクライフのためにもよい経験ができたのではないでしょうか。


この日受講したMT-25オーナーの方にも、受講後の手応えを聞いてみました。

「昨年末の教習所卒業時、教官から『安全に乗り続けるためには運転技術を磨くことが大切!

「昨年末の教習所卒業時、教官から『安全に乗り続けるためには運転技術を磨くことが大切!キャリアが浅いうちにスクールを受講するといい』とアドバイスがあり、今回申し込みました。普段は一人で乗っているので、正しく運転できているか確認したかったのも理由です。

受講して運転のクセにも気づかせてくれました。

受講して運転のクセにも気づかせてくれました。
一番やりがいがあったのはUターン。会場に来る途中でUターンした時、曲がりきれずに切り返ししましたが、これからは安心して運転できます。
また、安全意識を持って乗ることの大切さも教えてもらえました。免許取りたての人や、ブランクが長い人にはぴったりの内容だと思います。」


いかがだったでしょうか。
「ヤマハ バイクレッスン」は、現在、2025年内全ての開催回の申込みを受付中です。
今回の記事を読んで、受講してみたい!と思った方は、お近くの開催会場をチェックしてみてください。
■ヤマハ バイクレッスン スケジュールと料金

「ヤマハ バイクレッスン」への申込みにはMy YAMAHA Motor Webへのご登録が必要ですが、バイクに乗っていない方でも登録可能。また、登録や利用料などは無料です。

―――
最後にバイクの防犯登録はご存じでしょうか?

一時期、減少していたバイクの盗難ですが最近は増加傾向です!
私たちメーカーや販売店では、万一愛車を盗難されてしまった時、早期発見に繋げるための「二輪車防犯登録」をおすすめしています。

防犯登録のメリットは、大きく2点
・バイクの所有者確認が容易になる。
二輪車防犯登録すると、バイクのデータ(所有者名、防犯登録番号、ナンバープレート、車台番号)が全国都道府県警で24時間確認可能
・バイクが盗難された時の早期発見が可能に。
盗難疑いや放置バイクに対し、警察では防犯登録システムを活用し、所有者確認します。このため、万一愛車が盗難された時、登録情報を元に解決できる可能性が高まります。

二輪車防犯登録の有効期間は15年。新車・中古車、排気量に関わらず登録可能(有料)。

二輪車防犯登録の有効期間は15年。新車・中古車、排気量に関わらず登録可能(有料)。
ステッカーも発行され、「二輪車防犯登録済」であることが一目でわかります。
ヤマハモーターサイクル取扱店でも二輪車防犯登録に加入できます。お近くの販売店へお気軽にご相談ください。

二輪車防犯登録について詳しく知りたい方はこちら。

二輪車防犯登録について詳しく知りたい方はこちら。
二輪車防犯登録 日本二輪車普及安全協会


バイク購入時や未登録の方は「二輪車防犯登録」をご検討ください。

2025年5月16日

モデル別記事

ページ
先頭へ