本文へ進みます
サイト内検索

1軸船(1基掛け)の離着岸

1軸船(1基掛け)の風流れやロープを上手く利用した離着岸の方法をご紹介します。

基本的な離着岸を理解しよう

着岸方法

一般的な桟橋への着岸方法

  1. 桟橋への進入角度20~30度で着岸地点に微速で接近する。
  2. 着岸地点の10メートル程度手前でエンジンを中立にし、ハンドルを桟橋の反対側(図の場合は右)に切り、惰性で着岸地点に進む。
  3. 桟橋に近づいたらハンドルを戻し、着岸地点まで来たら行き足(前進の惰力)を止める程度に後進にいれ、完全に行き足を止める。

桟橋の着岸スペースが無い場合や桟橋側からの風が強い場合の着岸方法

着岸する地点の前後に他船が係船している場合には、一般的な桟橋への進入角度(20~30度)で入ってこようとすると他船Bに接触するリスクがありますし、桟橋側からの強い風が吹いている場合などでは、浅い進入角度で微速で航行していては風で流されて桟橋に近づく事ができません。この様な場合には通常の倍くらいの進入角度(40~60度)で着岸地点にゆっくりと接近し、桟橋にぶつからないように速度を調整しながら、まずバウだけを接近させ、バウロープを繋ぎ留めます。

バウロープを舫ったら、ハンドルを桟橋側に目一杯切り(図の場合は左に一杯切る)エンジンを後進に掛け、船尾が桟橋に近づくのを待ちます。
図中2の段階で後進を掛けると、桟橋と船体が擦れ合って図の場合には船首左舷側を傷つける恐れがありますので、大きめのフェンダーを船首左舷側に用意する事も忘れてはいけません。
図中3の位置で着岸完了。

船外機艇の場合

1軸インボート艇の場合、通常では後進にいれて横圧力を利用して船尾を桟橋側に寄せることができますが、桟橋側からの風が強い場合はそれではなかなか寄って行きません。そういったときは、図中2でプロペラの放出流を使って船尾を桟橋側に寄せて行きます。ハンドルを右一杯に切ってから前進に入れることで船尾を寄せますが、その時のバウラインはスプリングでとるようにし、また大きめのフェンダーを当てて着岸します。

1軸インボード艇の場合

ワンポイントアドバイス

「横圧力」

1軸でプロペラが時計用りに回転する右回り船では、前進の時には船尾を右舷側に振り、後進では逆に船尾を左舷側に振る作用が若干働きます。これを横圧力と呼んでいますが、プロペラが回転してトルクを発生させる時にブレードに受ける反作用の抵抗差によって生じるものです。左舷着けがやりやすいというのは、この横圧力の特性を有効に利用できるためです。

桟橋に並行した風や流れがある場合の着岸方法

桟橋に並行した風や流れがある場合、桟橋の前側(図では左側)からの風・流れであれば<桟橋の着岸スペースが無い場合や桟橋側からの風が強い場合>で説明した方法で着岸すれば良いのですが、後ろ側からの風や流れの場合には、バウロープを係留しても、船尾が風・流れで押し流されて、前のボートに衝突してしまう恐れがあります。
このような場合は図のように、着岸地点の沖側で一旦行き足を止め、ハンドルを桟橋側に切って後進を掛け、船尾から着岸させる方法を取ります。

  1. 風・流れで保針(真直ぐ走る)事が難しいので慎重に流れに乗って着岸地点の沖まで進む。
  2. ハンドルを桟橋側(左図の場合は左側)に一杯に切り、エンジンを後進に掛ける。この場合、後ろの他船に衝突しないようにスロットル調整は慎重に。
  3. 船尾が桟橋に近づいたらスターンロープを係留すれば、船首は風・流れで自然に図中4の状態になる。

桟橋に向かった風・流れが有る場合の着岸方法

沖から桟橋に向かって風や流れがある場合には、着岸そのものは風・流れで自然に桟橋に近づくため非常に楽ですが、係留中に風・流れから発生する波でボートが傷ついてしまう恐れがあります。
そのため、桟橋の沖側にアンカーを打つという着岸方法を行えば、ボートの損傷を防ぐ効果と、離岸時に容易に出航していけるメリットがあります。

  1. 桟橋からボートの全長の5倍程度の間隔を開けて着岸地点の沖に進む。
  2. 着岸地点の沖でアンカーを投入する。
  3. アンカーの効きを確認してから、アンカーロープを調節しながら送り出していけば、そのまま着岸できます。通常アンカーにはアンカーロープを1本しか付けませんが、2本付けておけば、図のように、ボートが船首・船尾共桟橋にぶつからないような係留方法ができます。

横風を受けながら狭いバースに着岸する方法

図のような櫛(くし)形のバースに着岸するのは、ビギナーにとっては結構難しい操船になります。特に1軸ダイレクトドライブの場合、後進の舵効きが緩いので、風などの影響があるときは係留ロープを利用して、スムーズに着岸しましょう。

  1. ゆっくりとバースの先端に横着けするようにアプローチします。
  2. ボートを仮着けしたらバウロープとスターンロープを持ったクルーを桟橋に下ろします。スターンロープを先にクリートにかけて、バウロープはフリーの状態で持ったままにします。
  3. 船長はクルーの状態を確認したら舵を右いっぱいに切り、クラッチを後進にいれ、船尾が回頭し始めたらニュートラルに戻します。船体が桟橋と当たらないように大きめのフェンダーを手持ちで合わせながら、桟橋のクルーはスターンロープを後方のクリート方向に引いていきます。隣の船との間隔を確認しながら慎重におこないましょう。
  4. その時バウロープはテンションが掛からないようにボートの回頭に合わせて送り出していきます。完全に桟橋と水平になった時点でロープを調整して舫います。
    初心者はエンジンと舵だけで操船しようとしますが、上手く係留ロープやアンカーなどを使用する事で、操船は一気に便利に行う事ができる様になりますので、しっかりと覚えておきましょう。

離岸方法

前進離岸

  1. 全ての係船ロープを外し、ボートを桟橋から押し出し、ハンドルを桟橋の反対側に切ってエンジンを前進に入れます。
  2. この時、ハンドルを切ったまま前進をすると船尾がハンドルを切った方向の逆の方向に振り出される動き(キック)により、船尾が桟橋にぶつかってしまいます。
  3. 船尾と桟橋の距離を確認しながら、ハンドルを少し桟橋方向に戻したりしながら徐々に桟橋から離れていきます。
  4. 桟橋から十分に距離が離れたらハンドルを徐々に中立に戻します。
  5. そのまま桟橋から離れていきます。

後進離岸

  1. 全ての係船ロープを外し、ボートを桟橋から押し出し、ハンドルを桟橋の反対側に切ってエンジンを後進にいれますが、前進の時とは違って、今度は船首がハンドルを切った側と反対に振れてします。
  2. 船首が桟橋にぶつからない様に注意しましょう。ハンドルを戻したりしながら後進します。
  3. 船首の桟橋への接近に気を配り、ハンドルを左に切ったり、戻したりを繰り返しながら後進していきます。
  4. 桟橋との距離が十分離れたらハンドルを左に一杯に切り、一気に桟橋との角度を付けます。
  5. ハンドルを中立に戻し桟橋から真直ぐに後進します。

沖側から桟橋に強い風潮流がある場合の離岸

桟橋の沖側から強い風や流れが有る場合には、前述の離岸方法ではいつまでたっても桟橋から離れて行くことは出来ません。
その為、係船ロープの中の「バックスプリング」を活用した離岸方法のテクニックを使います。

通常の係船ロープの内、バックスプリングと桟橋の付近にフェンダーを出来るだけ沢山準備し、バックスプリング以外のロープを取り外します。

次に、ハンドルを桟橋側(右)に目一杯切り、エンジンを前進に入れます。すると、ボートは前に出る力と右に曲がろうとする力が働きますが、バックスプリングが留められているため、前に進む事ができず、前には行かずに船尾が左方向に振り出される動きとなります。この時、右舷船首部分が桟橋に押しつけられる形になりますので、この部分にフェンダーをしっかり当て、艇体が傷つかない様に注意します。

桟橋とボートの角度が十分に開いたら、ハンドルを中立に戻し、バックスプリングを一気に外し、エンジンを後進に切り替え、後進で桟橋から素早く遠ざかります。

このように、バックスプリングを上手に使用する事で、風や流れで桟橋から離れ難い状況から簡単に離岸する事ができるようになります。

横風を受けながら狭いバースから離岸する方法

櫛形バースの真横から風を受けている状況での離岸も、ビギナーにとっては難しい操船になります。1軸ダイレクトドライブの場合小さく回頭するのが難しく、切り返しをしている間にどんどん風に流されていきます。

  1. スターンロープをバウ側のクリートまで持って行きバイトにかけて船首側でホールドします。またバウスプリングもバイトでかけて、船首側でホールドします。
  2. クラッチを前進に入れ、風下に押し流されないようにロープを調節しながら進め、船首が回頭を始めたら風下のボートに船尾が当たらないことを確認してスターンロープを回収します。2本のロープを回収するタイミングを合わせる必要があります。
  3. 十分に回頭したタイミングでバウスプリングを回収します。
  4. ロープが回収できれば、離岸完了です。
ページ
先頭へ