本文へ進みます

安心のバイクライフのために、ヤマハはお客さまに一番身近なディーラーメカニックの育成に力を入れています

2024年12月24日
みなさん、こんにちは。ヤマハ発動機販売サービス課の田村です。
バイクに乗る機会の少ない冬場は、重整備やカスタマイズにうってつけの季節ですね。


当社では、メンテナンスや修理といったアフターサービスを、お客さまの豊かなバイクライフに欠かすことのできない重要な品質の1つと考えています。

当社では、メンテナンスや修理といったアフターサービスを、お客さまの豊かなバイクライフに欠かすことのできない重要な品質の1つと考えています。

そのためヤマハスポーツバイク販売店のトップチャネル「YSP(YAMAHA MOTORCYCLE SPORTS PLAZA)」向けに、定期的な講習会を実施。

そのためヤマハスポーツバイク販売店のトップチャネル「YSP(YAMAHA MOTORCYCLE SPORTS PLAZA)」向けに、定期的な講習会を実施。ニューモデル導入の際には、商品・サービス講習会なども開催し、商品への理解を深め、モデルの特性にあわせた点検整備のノウハウを習得、技術アップを図る機会を積極的に設けているのです。


【YTA:ヤマハ・テクニカル・アカデミーについて】

また、

また、"One to One Service(プロの整備技術でひとりひとりのお客さまとのより良い関係づくり)" を合い言葉に、「高い整備技術」「豊富な知識」そして「安心できる対応」を具現化しようと、2001年からヤマハ独自の整備士教育プログラム「YTA:ヤマハ・テクニカル・アカデミー」を全世界で展開。ヤマハディーラーに所属する整備士に対して世界統一基準による資格制度を導入することにで、サービス力や知識量はもちろん、お客さまへの対応力の向上も図っています。

現在、世界中で約3万5千人のYTA認定整備士が活躍しており、世界中どこのヤマハディーラーでも均一かつ高品質なサービスが受けることができます。

現在、世界中で約3万5千人のYTA認定整備士が活躍しており、世界中どこのヤマハディーラーでも均一かつ高品質なサービスが受けることができます。

YTA認定の整備士は、ヤマハのバイクを誰よりも知り抜くプロフェッショナル。

YTA認定の整備士は、ヤマハのバイクを誰よりも知り抜くプロフェッショナル。ですので、最新モデルから、お客さまが大切に永く乗り続けてくださっている懐かしいモデルまで、メカニックとしての高度な整備技術力はもちろん、車両情報に加えて、アフタ−パーツにメンテナンス用品などの幅広い商品知識、車両診断を的確・迅速に下すための技術情報にも長けています。

さらにバイクの状態をお客さまから伺ったり、整備・修理した箇所について、お客さまに分かりやすく説明したり。

さらにバイクの状態をお客さまから伺ったり、整備・修理した箇所について、お客さまに分かりやすく説明したり。また、困ったときに頼りになるだけでなく、みなさんのバイクの健康状態を保ち続けるために必要なメンテナンスや注意点を先回りしてご案内するなど、YTA認定整備士は、みなさんのバイクライフをサポートし続けるコンシェルジュのような存在なのです。


【YTA最上位資格:YTAゴールドについて】

そんなヤマハ製品に詳しく、多岐にわたる知識と技術力、さらにコミュニケーション能力までが求められるYTA認定整備士の資格は、

そんなヤマハ製品に詳しく、多岐にわたる知識と技術力、さらにコミュニケーション能力までが求められるYTA認定整備士の資格は、"ブロンズ"と"シルバー"、そして"ゴールド"の3種類あります。

世界的には

世界的には"ブロンズ"と"シルバー"を運用しているケースが多いのですが、ワンランク上の安心・安全、そして楽しさを望むお客さまの期待にお応えすべく、これまで以上に高い技術力と対応品質でヤマハ車オーナーのみなさんの満足度と信頼をさらに高めようと、日本では2024年から、「YSP」に対して、最上位資格である"ゴールド"の導入を開始しました

YTAゴールドの教育プログラムは、ヤマハが規定する整備経験やマネジメントスキルを満たしたスタッフでなければ、そもそも受講資格が得られません。YTA

YTAゴールドの教育プログラムは、ヤマハが規定する整備経験やマネジメントスキルを満たしたスタッフでなければ、そもそも受講資格が得られません。YTA"ゴールド"は、規定のカリキュラムを修了した上で、学科と実技のテストに合格した整備士のみ付与される、特別な資格なのです。


【世界中のYTA認定整備士によるコンテスト:Yamaha World Technician Grand Prix】

そしてYTA教育プログラムの集大成として、2002年より2年に1度開催しているのが、「Yamaha World Technician Grand Prix(ヤマハ・ワールド・テクニシャン・グランプリ:WTGP)」こと、

そしてYTA教育プログラムの集大成として、2002年より2年に1度開催しているのが、「Yamaha World Technician Grand Prix(ヤマハ・ワールド・テクニシャン・グランプリ:WTGP)」こと、"ヤマハ世界整備士コンテスト"です。ここ数年は、コロナの影響を受けて休止していたため、前回2018年の開催からだいぶ空いてしまいましたが、2025年11月に第9回大会の開催が予定されています。

このコンテストは、お客さま視点でYTA認定整備士としてのサービス技術力を厳しく審査するもので、世界各地の予選大会を勝ち上がった精鋭がヤマハ発動機本社(静岡・磐田)に集結し、世界No.1のヤマハメカニックを決定しています(世界大会に出場できるのは1度限り)。

このコンテストは、お客さま視点でYTA認定整備士としてのサービス技術力を厳しく審査するもので、世界各地の予選大会を勝ち上がった精鋭がヤマハ発動機本社(静岡・磐田)に集結し、世界No.1のヤマハメカニックを決定しています(世界大会に出場できるのは1度限り)。

関係者が大勢見守り、競技の出来、不出来がオンタイムで表示されている中

関係者が大勢見守り、競技の出来、不出来がオンタイムで表示されている中

限られた時間内で、慣れない環境、慣れない工具を使っての整備技術競技や

限られた時間内で、慣れない環境、慣れない工具を使っての整備技術競技や

接客応対の競技に当たらなければならないなど、とてもハードなコンテストです。

接客応対の競技に当たらなければならないなど、とてもハードなコンテストです。

とはいえ、世界大会に勝ち上がってくるだけあって、参加されるYTA認定整備士のみなさんの自信に満ちた堂々たる姿は圧巻です。

とはいえ、世界大会に勝ち上がってくるだけあって、参加されるYTA認定整備士のみなさんの自信に満ちた堂々たる姿は圧巻です。

ヤマハでは、この「Yamaha World Technician Grand Prix」を通じて、YTA認定整備士のみなさんが日々たゆまず技術力を磨き、その素晴らしい技術を持った整備士のみなさんがお客さまの愛車を扱うことでお客さまの満足度を高め、さらにはアフターサービスの重要性をお客さまに広く知っていただくとともに、二輪業界全体の活性化、そして二輪整備士の地位向上にも貢献し、二輪メカニックを目指す若者が増えるきっかけになればと考えているのです。

ヤマハでは、この「Yamaha World Technician Grand Prix」を通じて、YTA認定整備士のみなさんが日々たゆまず技術力を磨き、その素晴らしい技術を持った整備士のみなさんがお客さまの愛車を扱うことでお客さまの満足度を高め、さらにはアフターサービスの重要性をお客さまに広く知っていただくとともに、二輪業界全体の活性化、そして二輪整備士の地位向上にも貢献し、二輪メカニックを目指す若者が増えるきっかけになればと考えているのです。


【Yamaha World Technician Grand Prix出場をかけた国内選抜大会開催について】

「Yamaha World Technician Grand Prix」に向けて、日本代表として参加するYTA認定整備士1名を決定するのですが、今回は2018年以来久々の世界大会開催で気合いが入っていますし、YTAゴールド資格が2024年からヤマハバイク専門店YSPにのみ導入されたこともあって、YSP全77店89名の整備士のみなさんが、「掴み獲れ!ナンバーワンYSPメカニック」のスローガンの下に挑戦します。

「Yamaha World Technician Grand Prix」に向けて、日本代表として参加するYTA認定整備士1名を決定するのですが、今回は2018年以来久々の世界大会開催で気合いが入っていますし、YTAゴールド資格が2024年からヤマハバイク専門店YSPにのみ導入されたこともあって、YSP全77店89名の整備士のみなさんが、「掴み獲れ!ナンバーワンYSPメカニック」のスローガンの下に挑戦します。まずは2025年2月に各地で予選大会を実施。そこで学科競技を行い、成績上位者16名のみが、7月に開催が予定されている「Yamaha National Technician Grand Prix(ヤマハ・ナショナル・テクニシャン・グランプリ)」決勝に駒を進めます。

日本代表のYTA認定整備士を決定する「Yamaha National Technician Grand Prix」決勝の競技内容は、

日本代表のYTA認定整備士を決定する「Yamaha National Technician Grand Prix」決勝の競技内容は、

整備技術競技と接客応対競技など、世界大会とほぼ同じ。

整備技術競技と接客応対競技など、世界大会とほぼ同じ。

参加者からは、むしろ日本大会決勝の方が、審査は厳しいとのウワサすらあるくらいです。

参加者からは、むしろ日本大会決勝の方が、審査は厳しいとのウワサすらあるくらいです。

2025年11月に世界一のヤマハメカニックを決定する「The 9th Yamaha World Technician Grand Prix」が開催されるまで、この先も「Yamaha National Technician Grand Prix」の予選や決勝の模様など、コンテストについて何度かご紹介させていただきます。

2025年11月に世界一のヤマハメカニックを決定する「The 9th Yamaha World Technician Grand Prix」が開催されるまで、この先も「Yamaha National Technician Grand Prix」の予選や決勝の模様など、コンテストについて何度かご紹介させていただきます。

みなさんの行きつけのYSPの整備士さんが、「Yamaha National Technician Grand Prix」にチャレンジするかもしれません。ご期待くださいね!

みなさんの行きつけのYSPの整備士さんが、「Yamaha National Technician Grand Prix」にチャレンジするかもしれません。ご期待くださいね!

【関連リンク】

・リリース 国内選抜「Yamaha National Technician Grand Prix 2025」開催について

・大切な愛車のことなら、YTA最上位資格"ゴールド"資格を有するYSPにお任せください!

・「Yamaha World Technician Grand Prix 2018」結果Blog

・日本代表決定「Yamaha National Technician Grand Prix 2018」結果Blog

2024年12月24日

モデル別記事

ページ
先頭へ