本文へ進みます
サイト内検索

55mph - レストア密着レポート FX50再生記 バイクが文化遺産に変わるまで Vol.2 「車両の確認」

1972年登場の原付ロードスポーツ「FX50」がレストアされるまでを追う。

 ベース車両の入手後は図面やパーツリスト、製品カタログなどの資料を参考にしながら各部の状態を点検していく。

 「年式のわりに車両の状態は良いと思います。比較的湿度の低い山間部のショップで保管されていたためか、燃料タンク内に錆が発生していませんでしたから。もっとも燃料タンクは錆の有無に関わらず内部を洗浄して防錆コーディングを施すことになるので、レストアの手間という意味ではそれほど大きな違いはないかもしれませんが……」

素人目にも状態の良さそうなこのFX50だが、それはあくまで一般的な中古車として見たときの話である。「工場出荷状態の再現」を目的とするレストアにおいて、ベース車両の良否はもう少し異なる観点から判断される。コンディションが良いに越したことはないが、いずれにしてもベース車両に付いている部品をそのまま再使用することはネジ一本たりともない。ここで重要なのはベース車両に当時そのままの「部品」「情報」がどれだけ残っているか。したがって分解前の点検では、塗装はオリジナルか、欠品はないか、パーツは純正品か、メーカーロゴやコーションラベルの有無、デザイン、貼られている位置なども入念に調べられる。もちろん図面にはそういったことまで詳細に指示が書き込んである。

 「目立つところでは、サイドカバーに本来あるはずのグラフィックが付いていませんでした。ここはFX50のシンボルとなる重要な部分なので、グラフィックがしっかり残っている中古品を探し、それを原型に新しいステッカーを製作することになると思います。また、車両引き取り時には気が付かなかったのですが、なんと前後のホイールのサイズがオリジナルと異なっていました。本来、前後とも17インチであるはずが、フロント18インチ、リア16インチに変更されていたのです。装着されていたタイヤから想像するに、ショップの前に所有していた方はこれでオフロード走行をしていた、もしくはしようと思っていたのではないでしょうか。ひとまず純正のリムは社内にストックがあったので、スポークを製造メーカーに発注して対応しようと考えています」

 花井さん曰く、ベース車両の良否を判断する大きな目安のひとつとして「マフラー」の状態があるという。もし腐食して穴が空いてしまっていると再生は難しく、中古で程度の良いものを探すか図面をもとに一から作るしかない。後者はコストも時間も掛かる大掛かりな作業であるのは言うまでもない。FX50のように部品の入手が難しい希少車ではこの時点でかなりの苦労を覚悟しなければならない。幸い、この個体に付いているマフラーの状態は悪いものではなく、穴あきの心配もなさそうとのこと。次回は分解作業の模様と、それによって新たに判明した課題についてお伝えしよう。

コミュニケーションプラザ

「過去・現在・未来」と「コミュニケーション」をキーワードにしたヤマハ発動機の企業ミュージアム。館内には最新モデルのほか、それぞれの時代を彩った市販車やヤマハファン垂涎のワークスレーサーなどが当時のままの姿でずらりと展示されている。3階にはソフトドリンクや軽食を楽しめるカフェスペースが用意されてるので、ツーリングついでに立ち寄るのもおすすめだ。開館日などの詳細は下記リンクより。

ページ
先頭へ